![]() |
天神城(てんじん) |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : 曲輪、堀、土塁 | |
交通 : 伊賀鉄道上野市駅からバスに乗り、 「寺坂橋」下車徒歩10分 |
|
<沿革> 天神城について、詳細は不明である。 <手記> 宮谷川右岸の峰の先端部に築かれた城です。西麓の民家脇に案内標識が建てられて おり、獣除けゲートを開けて訪城できます。 土塁で仕切られた東西2郭から成り、規模の大きい西曲輪が主郭でしょう。主郭北西隅 の土塁が3段ほどに削平されているのが特徴で、あるいは城名の由来となった天神社が 祀られていたのかもしれません。 尾根筋の稜線が背後の土塁となっているものの、堀などはみられず、峰上から容易に 侵入できてしまうのは防備上の大きな欠点といえるでしょう。周囲の城館と異なり城主が 定かでないことから、地域土豪らの共同管理ないし寄合所的な城砦であった可能性も、 考えられるのではないでしょうか。 |
|
天神城跡遠望。 | |
登城口。 | |
主郭跡を見上げる。 | |
主郭内を俯瞰。 | |
北西隅土塁下段のようす。 | |
北西隅土塁上段のようす。 | |
東西の曲輪を分かつ土塁。 | |
東曲輪を俯瞰。 | |
背後土塁上のようす。 |