植田氏城(うえだし)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 植田氏
 遺構  : 曲輪、堀、土塁、虎口
 交通  : 伊賀鉄道上野市駅からバスに乗り、
      「大橋」下車徒歩10分


       <沿革>
           土豪・植田氏の居城とされる。植田氏は旧大山田村炊村の字植田が本貫とされているが、
          その出自や下阿波へ移った経緯などは不明である。
           戦国時代後期の当主・植田光次は伊賀十二人衆の一人で、第一次天正伊賀の乱に伴う
          天正七年(1579)の鬼瘤峠の戦いに際し、織田信雄配下の柘植保重を討ち取った。同九年
          (1581)の第二次天正伊賀の乱で伊賀が織田氏に平定されると、城を棄てて三河へ逃れた
          とされる。植田氏自体は江戸時代に下阿波村の庄屋として続いたが、植田氏城はこのとき
          に廃城となったものとみられる。


       <手記>
           服部川と槙野川の合流点に臨む峰先に築かれた城です。北東麓の長泉寺境内から沢を
          渡って少し登ると、緩やかで広大な雑木林が広がっています。遺跡地図ではここが城跡と
          されているのですが、流石におかしいと思ってさらに進んだところ、上に図示した小ピークに
          伊賀式城館の立派な遺構が残っていました。
           背後には大土塁と堀切が設けられ、さらに南東隅外側に土塁を伴う竪堀状の抉れ地形が
          ありますが、用途については定かでありません。また、北東麓にもごく低い土塁で囲まれた
          小区画がみられます。『日本城郭大系』には、この箇所に50×30mの平地があるとしている
          としていますが、小区画はとてもそれほどの広さはないので、先述の緩地形を指していると
          思われます。いずれにしても人工地形に間違いないとは思われますが、やはり用途は不明
          です。
           植田光次は、コーエーのゲーム「信長の野望」にも登場する伊賀郷士のビッグネームなの
          で、城館の外に何らかの施設があったとしても不思議ではないでしょう。ちなみに、長泉寺
          付近は渓谷の山村の風情が残り、ちょうど紅葉がきれいでした。

           
 植田城跡を望む(右手奥)。
北東麓から見上げる。 
 主郭虎口。
郭内のようすと背部の土塁。 
 同上。
背後の堀切。 
 北東隅の土塁と竪堀状抉れ地形。
同抉れ地形。 
 北東麓の土塁で囲まれた区画。


BACK