山村氏城(やまむらし)
 別称  : 山村氏館
 分類  : 平山城
 築城者: 山村氏
 遺構  : 曲輪、土塁、堀、虎口
 交通  : 伊賀鉄道上林駅徒歩20分


       <沿革>
           天正六年(1578)の第一次天正伊賀の乱における丸山城攻撃に参加した郷士の一人
          として、山村氏の名が見える。山村氏の出自など詳細については不明である。


       <手記>
           山村氏城は木津川に向かって伸びる細峰の上に位置しています。前方中腹の電波塔
          が目印で、その脇から直登すればまもなく城域に入ります。
           典型的な伊賀式城館を基調とし、方形の主郭の西側にほぼ同面積の副郭が付属する
          構造です。主郭は北西隅の土塁が詰段となっていて、東側背後に堀切が設けられるなど
          きちんと作り込まれているのに対し、副郭は土塁も低く堀もなく、また出入り口もはっきり
          していません。この点は、丸山城の南麓に広がる上林地区の城館群のなかで最高所に
          位置することから、もともとあった単郭方形の城館に副郭を増設したものと拝察されます。

           
 副郭北西隅の土塁。
副郭のようす。 
 副郭から主郭土塁を望む。
副郭南西隅の土塁。 
 副郭南東隅の虎口跡か。
主郭虎口。 
 主郭南西隅の土塁。
主郭内部のようす。 
 主郭北西隅土塁上の詰段。
主郭東辺背後の堀切。 


BACK