安岡氏城(やすおかし)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 安岡氏
 遺構  : 曲輪、土塁、堀
 交通  : 伊賀鉄道上野市駅からバスに乗り、
      「平松口」下車徒歩10分


       <沿革>
           安岡氏について、詳細は不明である。2度に亘る天正伊賀の乱において、周辺郷士の
          拠点城の一つとなったとされるが、詳しい動静は明らかでない。


       <手記>
           伊勢から長野峠を越えた伊賀街道が、服部川沿いのやや開けた地区に出る喉口部の
          細峰に築かれた城です。西麓には平松宿が延び、これより東方は峠まで城館がみられ
          ないため、伊賀の出入りを押さえる要衝といえるでしょう。
           明確な登城路はありませんが、北麓の国道沿いから直登すれば訪城できます。先端
          中腹には広い掘り込み式の削平地があり、南辺から南東隅にかけて低い土塁が残って
          います。後述する通り、山上の主城域はスペースが限られているため、安岡氏の居館は
          ここに置かれていたのではないかと思われます。
           そこからさらに尾根筋をしばらく登れば主城域です。頂部にはごく低い土塁に囲まれた
          円形の詰曲輪がありますが、武器を取って応戦しようとすれば5〜6人が限度という狭さ
          で、実用性はありません。その前方下にある細長い曲輪が主城域で最も広く、こちらが
          事実上の主郭とみられます。また、詰曲輪の左右下には腰曲輪が、背後には1条ないし
          2条の堀切跡が認められます。
           このように、少なくとも頂部の主城域には、伊賀式城館の特徴が見られません。くどい
          ようですが、長野峠を越えれば伊勢国で、長野工藤氏や北畠氏の勢力圏となります。
          安岡氏城の主城域については、いずれかの時期にこれら伊勢側の影響下で築かれた
          ものではないかと、個人的に推察しています。この城からは伊賀側はよく望めるものの、
          伊勢側の眺望が全く利かないという点も、私の見解の傍証といえるでしょう。

           
 先端中腹の掘り込み式の削平地。
 居館跡か。
同削平地南辺の土塁。 
 主城域先端の堀切。
主郭先端の切岸。 
 主郭のようす。
詰曲輪と土塁。 
 詰曲輪南側下の腰曲輪。
同じく北側下の腰曲輪。 
 詰曲輪背後の堀切。
同じく2条目の堀切跡か。 


BACK