吉村氏城(よしむらし)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 吉村氏
 遺構  : 曲輪、土塁、堀、虎口
 交通  : 近鉄大阪線名張駅からバスに乗り、
      「奈垣下口」下車徒歩10分


       <沿革>
           吉村氏は甲斐武田氏の庶流と称する下山氏の一族とされる。天正九年(1581)の第二次
          天正伊賀の乱に際し、柏原城に立て籠もった郷士の一人として『伊乱記』に吉村氏の名が
          見える。吉村氏城は織田軍の攻撃を受けて落城し、吉村氏も大和へ逃れたと伝えられるが
          詳細は不明である。


       <手記>
           奈垣の谷戸を囲うように点在する城館の一つで、南方には松島氏城城屋敷城があり
          ます。とくに案内などはなく、先端麓か東側の道沿いから直登して城内に入ります。自分は
          裏手から登って、先端から下りました。
           典型的な伊賀式城館で、方形主郭の背後には高土塁と堀切が設けられ、高土塁の上は
          詰曲輪となっています。背後以外の三方の土塁は余り高さがありませんが、字を寺屋敷と
          いい、江戸時代に寺院が建っていたということから、後世に削られた可能性が考えられる
          でしょう。また、南辺虎口の前方下には腰曲輪が付属し、ごく低い土塁が巡っています。
           奈垣地区の東奥や奈垣の北の比奈知には下山甲斐守の城があり、吉村氏が下山氏の
          分流というのは首肯できるでしょう。他方で、『日本城郭大系』では『三国地志』に吉村氏の
          名が見えないとして、吉村氏が没落した後に中原氏が移り住んだとする説を載せています。
          ただ、『三国地志』の「中原氏故居向井 今寺院建つ」という記述からは、中原氏宅の向かい
          に吉村氏城の寺院があるとも読み取れるため、留保が必要と思われます。

           
 吉村氏城跡近望。
 背後の堀切。 
 主郭背部高土塁上の詰曲輪。
郭内から高土塁を見上げる。 
 郭内のようす。
西辺の土塁。 
 南辺の虎口。
虎口前の腰曲輪。 
 腰曲輪先端部の土塁。


BACK