![]() |
池上氏館(いけがみし) |
別称 : 池上邸 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 池上氏 | |
遺構 : なし | |
交通 : 東急池上線池上駅徒歩5分 | |
<沿革> 池上氏の居館跡である。池上氏は藤原北家藤原忠方の後裔を称しているが、詳しい系譜は 不明である。鎌倉時代中期、池上右衛門大夫宗仲は弟の宗長とともに日蓮宗を信仰して、父 の左衛門大夫(名は康光とも)から一時勘当された。その後、左衛門大夫も日蓮宗に入信する こととなり、勘当は解かれた。 弘安五年(1282)、日蓮は病気療養へ向かう途中に宗仲の館に逗留し、そこで入滅した。 宗仲は館の敷地を日蓮宗に寄進し、現在の本門寺に至っている。 その後の池上氏については定かでない。江戸時代に橘樹郡大師河原村の名主を務め、 多摩川河口域に池上新田を開いた池上幸豊は、池上氏末裔を称している。 <手記> 本門寺のある丘陵が館跡とされています。西から南へと呑川が流れ、わりと比高差がある ため、周辺一帯でずば抜けて眺望の利く立地です。ただ、本門寺本堂は東西両側が急斜面 になった細尾根にあり、峰の先端ではなく中途にあたるため、館地形としては少々不自然に 感じられます。 日蓮が入滅したとされる屋敷は「大坊」と呼ばれ、それは本門寺ではなく西麓の本行寺を 指します。この本行寺にはずばり「ご臨終の間」なるものがあり、日蓮が入滅した部屋の跡に 建てられたとされています。「ご臨終の間」は、本門寺の丘陵の窪まったところにあり、鎌倉 武士の館として相応しい位置にあります。その脇には本門寺へ続く「大坊坂」があり、これを 上り詰めると、今度は本門寺大堂を挟んで反対側へ下る「紅葉坂」があります。2つの坂は 東西一直線に並んでいて、峰の頸部を切る堀切道のようにも見えます。 推測ですが、宗仲の館自体は本行寺「ご臨終の間」近辺にあり、その裏手の本門寺境内 は物見台だったのではないでしょうか。そして、館と物見台は「大堂坂」と「紅葉坂」からなる 堀切道で結ばれていたと考えると、地形や伝承との辻褄は十分に合うように思われます。 |
|
本門寺大堂。 | |
紅葉坂。 |