池内城(いけのうち)
 別称  : 台ガ城
 分類  : 平山城
 築城者: 細川繁氏ないし寒川常隣
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : 琴電長尾線長尾駅からバスに乗り、
      「亀鶴」下車徒歩10分


       <沿革>
           細川繁氏ないし寒川常隣によって築かれたとされる。前者であれば、寒川氏が昼寝城
          築くよりも前、繁氏が讃岐守護を継いだ正平七/文和元年(1352)から同十四/延文四年
          (1359年)に没するまでのことと考えられる。一方、常隣の寒川氏における系譜は詳らかで
          ないが、大永年間(1521〜28)に安富氏との戦いで活躍したことが知られている。
           大永六年(1526)、十河景滋が寒川氏を攻撃せんと図ったが、寒川元政は先手を打って
          二本杉を急襲し、十河勢を退けた。このときまでに、寒川氏は居城を昼寝城から池内城に
          移していたものと推測される。
           天文元年(1532)、景滋の養子一存が池内城を攻撃した。このとき、寒川氏家臣の鴨部
          (神内)氏が一存の陣を襲い、一存の腕に槍傷を負わせた。しかし、一存は傷口に塩をすり
          込んで消毒し、藤のかずらを巻いて平然と戦っていたことから、「鬼十河」の異名をとったと
          される。しかし、この年は一存の生年とされているため、少なくともこの合戦での出来事とは
          考えにくい。
           戦いは決着がつかず、細川晴元の命により十河氏と寒川氏は和議を結んだ。ところが、
          同じく寒川氏と激しく争っていた安富盛方は収まりがつかず、天文九年(1540)に池内城を
          攻め落とした。元政は昼寝城に退き、盛方はなおも兵糧攻めにしたが、落としきれず撤退
          した。この後、3年にわたり昼寝城を巡る攻防が繰り広げられたとされるが、この間の池内
          城の動向については詳らかでない。時期は不明だが、安富氏もまた細川氏に降っている
          ため、このときまでに池内城も寒川氏の手に戻ったものと推測される。
           その後の池内城についても不明である。昼寝城は元政の次男光永が預かっていたが、
          天正三年(1575)に海部左近に攻め落とされたとされる。


       <手記>
           鶴亀公園南西の丘が池内城跡で、北西麓の県指定天然記念物「長尾衝上断層」前に
          ある、広めの駐車場を利用できます。その東脇に、山上の荒神社および墓地の参道用と
          思われる階段があり、登り切った先は主郭東下の鞍部となります。ここには堀切があった
          とみられるのですが、重機道や施設用に埋め均されていて旧状ははっきりしません。その
          東側にも小ピークが延びているのですが、ひと通り歩いてみた限り、南東麓から堀底道が
          付いているくらいで、城らしい造作はとくに見られませんでした。おそらく、この鞍部が城域
          の東端なのでしょう。
           主郭は峰上の形に沿って長い1枚曲輪で、お墓の建つ東端の櫓台状の土塁をはじめ、
          ちらほらと土塁状地形がみられます。城内一番の見どころは、主郭西端の「城越し」と呼ば
          れる堀切で、名前からして廃城後は東西往来の峠道となっていたと思われます。ほかにも
          北辺の尾根筋にも、堀切ないし腰曲輪とみられる遺構があります。また南側中腹には広め
          の削平地があり、耕地だったとは思いますが、館施設があったとも考えられます。
           『日本城郭大系』によれば、城越しの南側のピークも城域とされています。頂部とその下
          に2段程度の削平地がありますが、『大系』に「館があったと伝えられている」と記述されて
          いるほどの広さはありません。
           さらにその南方、谷間の集落道を進んだ先にグラウンドの跡地があり(地図の下の緑丸
          付近)、『大系』によれば「寒川屋敷」があった場所とされています。ただ、グラウンド工事に
          より地形が大きく改変されているということで、遺構を含め旧状は留めていないようです。
           全体として、山間奥地にある昼寝城に対する、寒川氏の里城であったとする点で、衆論
          一致しているようです。細川繁氏によって1350年代に築かれたとする可能性は、ゼロでは
          ないもののかなり低いように思います。昼寝城を築いてからそう間もない時期に、寒川氏
          の平時の居城として設けられたとみるのが、妥当ではないでしょうか。

           
 主郭東端のお墓。櫓台土塁か。
主郭のようす。 
 同上。
同上。奥に見えるのは土塁か。 
 北側尾根筋の堀切ないし腰曲輪跡。
北西端の荒神社。 
 南西端の土塁。
土塁背後の堀切「城越し」。 
 主郭南側中腹の削平地。
主郭東側鞍部の堀切状地形。 
 主郭東側小ピークの堀底道。
城越し南側小ピークの頂上。 
 その下の帯曲輪状地形および切岸。
「寒川屋敷」と呼ばれるグラウンド跡地。 


BACK