![]() |
今川氏館(いまがわし) |
別称 : 品川氏館 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 今川氏真 | |
遺構 : なし | |
交通 : JR京浜東北線他・東急大井町線大井町駅徒歩5分 | |
<沿革> 桶狭間の戦いで織田信長に討ち取られた今川義元の嫡子氏真は、永禄十二年(1569)に 徳川家康や武田信玄の侵攻によって領国の駿河を逐われた。氏真は妻の実家の北条氏を 頼り、北条氏政は氏真のために品川に館を築いた。氏政は、嫡子氏直を氏真の猶子とし、 武田信玄の支配下にあった駿河の獲得(氏真にとっては奪還)を画策した。 元亀二年(1571)、氏政が方針を転換し武田氏と和議を結ぶと、氏真は辞去して徳川氏を 頼った。品川には氏真の次男高久が残ったとされるが、定かではない。高久は、家康の関東 入封後の慶長三年(1598)に家康の子秀忠に出仕し、屋敷のある品川の地名をとって品川 氏を称した。 また氏真は、桃山期には京都にいたといわれるが、江戸時代に入り家康に品川に屋敷を 与えられたとされている。この屋敷が、以前の今川氏館を改めて与えられたものなのか、 新たに建造されたものなのか、あるいは品川高久の屋敷と同一のものなのかなど、詳しい ことは不明である。 今川氏ならびに品川氏は高家旗本として存続した。そのため、彼らは普段は江戸に詰め ていたものと考えられる。館がいつごろ廃されたのかは明らかではないが、『新編武蔵国 風土記稿』には「字権現台の白田中にあり、其界域詳らかならず」とあり、『記稿』が編纂 された文政年間(1818〜30)には、すでにその位置さえ分からなくなっていたようである。 <手記> 今川氏館については、上記の通り@北条氏庇護下の氏真の館A品川高久の館B家康に 与えられた氏真の館の3つが存在します。これらが全て同じものなのか、それとも異なるもの なのかは、今では一切不明です。 それというのも、江戸時代末期にすでに遺構が分からなくなっていたことに加え、比定地と される広町は、現在JRの大井町車両工場となっているからです。 |
|
今川氏館周辺現況。 |