井ノ口館(いのくち) | |
別称 : 本堂谷遺跡 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 佐々木氏 | |
遺構 : 土塁、堀、土橋 | |
交通 : JR湖西線新旭駅よりバス 「井ノ口」バス停下車徒歩15分 |
|
<沿革> 佐々木高島氏の居城清水山城から、西谷川を挟んだ南西に位置し、清水山城の出城であったと 推測されている。史料に現れないため、築城時期は不明だが、現在に残る遺構は15世紀後半ごろ のものと考えられている。 城地には、もともと大宝寺という寺院があったといわれる。元亀三年(1572)の織田信長による 高島攻略によって、清水山城と同時に攻め落とされたものと推測される。井ノ口館の南300mほど のところにある保福寺には、重要文化財の釈迦如来像がある。この像はもともと大宝寺にあったが、 信長による焼き討ちに遭った際に持ち出されたものと伝わる。これが正しければ、大宝寺は落城時 まで城内に併存していたものと推定される。 <手記> 井ノ口館は、佐々木氏の氏神大荒比古神社の東側、大宝寺山の南東裾に位置しています。清水 山城とは西谷川を隔てていますが、両者はほとんど一体のものと扱われ、現に平成十六年(2004) には「清水山城館跡」として清水山城址に含まれる形で国の史跡に指定されました。 この史跡指定はギリギリ間に合ったというべきか、少々遅かったというべきか、城館跡の中心部は 宅地造成されてしまっています。その結果、城館跡の南東部と北西部の遺構はとても良好に残って いるものの、中心部だけが白色のローラーを転がしたようにきれいに消滅しています。造成前に史跡 指定されていれば、ほぼ完璧な城館遺構として現在に伝わっていたでしょうに、残念でなりません。 開発前の測量図を見ると、井ノ口館は土塁や堀に囲まれた方形の区画が数多く並ぶ、城としては 異様な縄張りをしています。こうした、方形区画の羅列という縄張りは、寺院を城塞化したものに多く 見受けられるもので、近江国内にも弥高寺や百済寺、金剛輪寺などに同様の構造がみられます。 とくに、大荒比古神社に隣接した北西部の遺構が良好で、土塁や堀、土橋などが残っています。 とても見ごたえがあるので、くまなく踏査したかったのですが、大きなスズメバチが周回しながら警戒 していたので、あまり奥には行けませんでした。 |
|
井ノ口館説明板。 | |
説明板裏手の土塁。 | |
同じ土塁を道路沿いに望む。 | |
北西部の堀。 | |
同じく北西部の堀。 蓮池とも呼ばれたようで、大宝寺の名残を感じさせます。 |
|
北西部の土塁。 | |
同上。 | |
大荒比古神社。 |