太田城(おおた)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 平松道資
 遺構  : 堀、削平地
 交通  : 津駅からバスに乗り、
      「津西ハイタウン」下車徒歩10分


       <沿革>
           『平松家系図』によれば、村人の要請を受けた北畠材親が永正年間(1504〜20)に平松
          六郎兵衛道資を派遣し、野盗から村を守るために築かせたとされる。2代目城主として道資
          の甥・道善の名が伝わるが、その後の平松氏および太田城については詳らかでない。


       <手記>
           太田集落背後の電波塔が建つ小丘が太田城跡です。昔は神社があったようで、南側の
          峠道沿いに鳥居と参道口があり、その脇に説明板が建てられています。
           参道を上がると、脇に円い横堀が巡っており、城内でほぼ唯一の明瞭な遺構といえます。
          かつてはぐるっと1周堀に囲まれていたのではないかと思われますが、電波塔の開発など
          で北半分は失われているように見えます。
           説明板によれば旧社跡の北西を「屋敷山」、南を「幟山」と呼ぶそうですが、前者の方は
          藪に阻まれて断念しました。一方、峠道を挟んだ幟山には「佐倶神」や「山神」が祀られて
          おり、その一角には塚状地形も見受けられました。おそらくは古墳と思われますが、城域に
          含まれるかは不明です。直感的には、主郭部が頂部削平地を横堀で囲っただけの簡素な
          造りなので、わざわざ幟山に別郭を設ける蓋然性は薄いように感じます。上記の沿革どおり
          であれば、村人の緊急避難用の城砦としてはこれで十分だったのかもしれません。

           
 西から太田城跡を望む。
 電波塔が目印。
南側参道口の鳥居と説明板。 
 南側の横堀。
同上。 
 主郭の旧社跡。
主郭北西側のようす。 
 幟山のようす。
幟山の塚状地形。古墳か。 


BACK