石原氏館(いしはらし)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 石原氏
 遺構  : 不詳
 交通  : JR身延線小井川駅よりバス
       「豊富」バス停下車徒歩20分

       <沿革>
           大和朝廷から派遣された古代官人三枝氏の末裔石原氏の居館址と目されている。
          石原氏の系譜は不明だが、三枝宗家は平安時代末期には没落しており、それまで
          には分かれていたものと推測される。
           戦国時代に入ると、武田信虎の命により石原守種の次男守綱が三枝宗家を再興
          した。石原氏は守種の長男守繁が継いだ。守綱の子虎吉は木原に居館を構えたと
          伝わる。
           天正十年(1582)の天正壬午の乱を経て徳川家康が甲斐を領有すると、虎吉らと
          並んで石原四郎右衛門尉昌明が徳川四奉行の1人として領内の実務にあたった。
          昌明は、守繁の子守玄の子とされる。同十八年(1590)に徳川家が関東へ移封と
          なると、石原氏も同地へ移住した。これにより、領主の居館としての使命は終えた
          ものと考えられる。
           ちなみに、昌明の娘は柳沢信俊に嫁いだ。その次男安忠の子が、将軍徳川綱吉
          の側用人として活躍した柳沢吉保である。


       <手記>
           中央市(旧豊富村)の歴史観光パンフレットに「石原家のケヤキ」として、屋敷地内
          の市(村)天然記念物指定のケヤキの大樹が紹介されていますが、石原家の由来に
          ついてはとくに触れられていません。城館関連の諸資料にも記載はみられませんが、
          大鳥居の郷土資料館の館長さん(だと思いますが)にうかがった話では、おそらく古く
          からの領主の居館であろうとのことで訪れてみました。
           現在も石原氏が居住しておられるこのお屋敷は、八王子神社のはす向かいが正面
          にあたり、とてつもなく立派で重厚な白壁に黒の下見板張りの長屋門と多聞塀を残し
          ています。門脇にケヤキについての石碑が建てられていますが、ケヤキ自体は上述
          の通り敷地内にあるので、遠巻きに眺めるしかありません。
           石原氏館のある関原は、中道往還の脇街道と思われる関原峠越えの道が眼前を
          下っており、甲府盆地の出入りを監視できる宿駅の1つであったものと推測されます。
          屋敷は旧街道に面してはいなかったように見えますが、浅利川沿いの集落中心部に
          対して一段高いところに立地しています。とくに、屋敷の西側と南側は斜面となって
          おり、緩やかながら台地の端に位置しているようです。このほか、お屋敷の西辺には
          鉤字の折れがあり、これもかつての領主居館の名残かもしれません。

           
 石原氏館(現石原家居宅)の正面長屋門と多聞塀。
周辺からの眺望。 


BACK