石丸氏陣屋(いしまるし)
 別称  : 石丸石見守陣屋
 分類  : 陣屋
 築城者: 石丸氏
 遺構  : なし
 交通  : 東急こどもの国線こどもの国駅徒歩15分


       <沿革>
           正保年間(1644〜48)ごろに、奈良村を知行していた石丸氏によって築かれたといわれる。 
          松岳院の南東に「おくら」「たけのした」「てんでん」「もとやしき」といった字名が残っていたが、
          詳しい陣屋の地点は不明である。
           松岳院は石丸有定(『日本城郭大系』では石丸石見守)の開基と伝わり、有定以下定政、
          定次と石丸家3代の墓が残っている(横浜市地域史跡)。また墓所には供養塔もあり、定次の
          子定勝が建立したものとされる。
           いつごろ廃されたのかは定かでない。『新編武蔵国風土記稿』が編纂された江戸時代後期
          には、「もとの形」は残っていたとされる。
           なお、伊勢北畠氏家臣に同名の石丸有定という人物がおり、織田信雄、ついで徳川家康に
          仕えている。この有定が松岳院開基の有定と同一人物であるかは不明である。ただ、『寛政
          重修諸家譜』によれば北畠家臣の有定は寛永八年(1631)の没と伝えられ、年代にずれが
          ある。

       <手記>
           田園都市の開発により、今日ではその位置を特定することさえ困難です。松岳院は奈良川
          河岸の先端にあり、その東南と考えると、陣屋は松岳院麓の奈良川河畔にあったと推測され
          ます。
           
 松岳院から境内を望む。
石丸家三代の墓と供養塔。 


BACK