射手山城(いでやま)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 不明
 遺構  : 曲輪、土塁、堀、虎口
 交通  : 伊賀鉄道上野市駅からバスに乗り、
      「長田」下車徒歩15分


       <沿革>
           史料にはみられず、詳細は不明である。


       <手記>
           射手山城は射手神社裏手の山上に築かれており、平野川を挟んだ南側には、第二次
          天正伊賀の乱の舞台となった比自山城があります。上図にあるような直線的な登山道
          はなく、神社の南脇から道が延びています。
           2つの意味でとても長い城で、まず一つ目は辿り着くまでが長い!もともと林業か何か
          の道のようで、ダラダラと山裾を迂回しながら南端の堀切まで通じています。もう一つは、
          単純に城域が南北に長く、大きく2つのエリアに分かれています。南側のエリアの中心は
          塚状の平坦な曲輪で、直感的には古墳を利用しているようにみえます。その北側の二重
          堀切を越えると北側のエリアで、もう1条堀切を抜けて主郭となります。
           主郭は三方を土塁で囲まれていますが、高さはなく伊賀式城館というほどの特徴には
          感じられません。主郭の北側には城内で最も広い長方形の曲輪が延び、付け根側には
          竪堀状の切れ込み地形が、前方側には虎口状の凹地形が見られます。その先は3条の
          堀切が続き、それぞれの間は曲輪として均されているものの、いずれも規模は大きくあり
          ません。
           射手山城について、天正伊賀の乱における織田方の付城とする説もあるようですが、
          比自山での戦いは数日で終わっており、これほどの城砦を築く時間も必要性もあったとは
          思えません。他方で城域が複数のエリアに分かれ、そのうちの一つは主郭に古墳を転用
          しているという構造は、名張市の薦生城と類似しています。両者は距離的な隔たりがある
          ため、ただちに関連性があるとはいえませんが、非伊賀式の縄張りであるという点も注目
          すべきポイントと思われます。また、射手神社は長田郷の氏神で、もとは山上にあったと
          されています。薦生城も伊賀では古い時代の築城と考えられており、射手山城について
          も、射手神社境内から徐々に城砦として拡張した、伊賀衆の割拠する以前からの城なの
          ではないかなと、個人的には推察しています。

 南端の堀切を見上げる。
同堀切。 
 南エリアの腰曲輪。
南エリアの塚状頂部曲輪。 
古墳を転用したものか。 
 塚城曲輪のようす。
二重堀切。 
 同上。
その先の堀切。 
 同堀切から続く竪堀。
主郭のようす。 
 主郭北側の曲輪。
同曲輪付け根側の堀状の切れ込み。 
 同曲輪前方の虎口状凹地形。
北尾根1条目の堀切と土塁。 
 2条目の箱状堀切。
北端の曲輪。 
 北端の堀切。


BACK