![]() |
岩井川城(いわいがわ) |
別称 : なし | |
分類 : 山城 | |
築城者: 岩井川兵部大輔か | |
遺構 : なし | |
交通 : JR奥羽本線湯沢駅からバスに乗り、 「ジュネス栗駒入口」下車徒歩3分 |
|
<沿革> 土豪・岩井川兵部大輔の居城とされる。慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いに際し、最上家臣・ 丹与惣左衛門が田子内城へ攻め寄せると、兵部大輔および手倉館主手倉国平が手勢を率い 応援に駆けつけた。これを受け、惣左衛門は山間の険阻な田子内城の攻略は難しいと考え、 戦わずに撤退したとされる(『奥羽永慶軍記』)。 翌年の小野寺氏改易によって岩井川氏も没落し、岩井川城も廃城となったと推測される。 <手記> 合居川と岩井沢に挟まれた峰先が岩井川城跡とされています。現況は広大な更地で、先端 に何かの電波塔が建っています。遺跡地図によればかつてグラウンドがあったようで、「遺構 あり」とあるのですが、それらしきものは見当たりませんでした。 周囲の斜面の林をぐるっと歩いてみたものの、小さな祠があるのみで城館に結びつきそうな 地形はやはり見られません。山頂部に削平地や堀を施した程度の小城館だったでしょうから、 グラウンド建設によって消滅したと考えるのが普通でしょう。 とはいえ西麓には城下、合居川を挟んだ対岸には馬場といった地名が残っており、それなり に地域の中心地として機能していた様子はうかがえます。 |
|
岩井川城跡現況。 | |
斜面の小祠。 | |
斜面のようす。 | |
付け根側の田との境目。 |