井堰山城(いぜきやま)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 不明
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : 伊賀鉄道上野市駅からバスに乗り、
      「川北」下車徒歩15分


       <沿革>
           遺構は明瞭に残るが、詳細は不明である。


       <手記>
           服部川と馬野川の合流点に臨む細長い峰上の山城です。車の場合は、馬野川対岸の
          児童公園付近に駐車できます。西麓から用水を渡る道があり、尾根筋に取りついて直登
          すれば、城内に至ります。登り始めてすぐのところには堀切状地形が見られますが、城域
          からは離れているうえ、付近に曲輪などは見られません。番所くらいはあったかも知れま
          せんが、基本的には南北行き来の堀底道であったと思われます。
           城は、主郭の前方に小さな虎口曲輪、後方に土塁と堀切をもつ単純な構造です。伊賀
          では珍しい一般的な縄張りかつ比較的高所の山城で、どちらかというと伊賀街道長野峠
          を越えた先の長野工藤氏や北畠氏などの影響下で築かれた物見の城砦ではないかと
          推察されます。

           
 井堰山城跡遠望。
ここから登れます。 
 尾根先端部の堀切状地形。
 峠の堀底道か。
直登中の尾根。 
 先端部の虎口曲輪。
主郭のようす。 
 主郭脇のおそらく崩落地形。
主郭後尾の土塁。 
 主郭背後の堀切。


BACK