十七条城(じゅうしちじょう) | |
別称 : 舟木城 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 舟木頼胤 | |
遺構 : 曲輪跡、土塁、堀 | |
交通 : 樽見鉄道美江寺駅徒歩15分 | |
<沿革> 南北朝時代初頭、舟木頼胤によって築城された。頼胤は美濃守護土岐頼貞の子とされる。 頼胤の子武藤頼実は戦死し、その後は二階堂氏・仙石氏・和田氏が相次いで居城した。 享禄年間(1528〜31)、十七条城は林正長によってに改築されたとされる。林氏は稲葉氏と 同じ河野氏流を称しているが、詳しい出自は定かでない。正長の子玄蕃は、永禄五年(1562) の軽海の戦いで戦死した。林氏は玄蕃の弟正三が継いだ。正三は、後に家康に仕えて2万石 を領した。 正三の子は稲葉一鉄良通の子重通の養子となり、正成と称した。正成は小早川秀秋付きの 家老となったが、慶長七年(1602)に小早川家が断絶すると浪人となった。同九年(1604)には 後妻の福(春日局)が徳川家光の乳母に抜擢された。このとき正成は福を離縁したが、その後 家康に召しだされて、同十二年(1607)に十七条城1万石を与えられた。 寛永四年(1627)、正成は真岡蕃2万石へ転封となり、十七条藩は廃蕃となった。正成の子 のうち、三男正定は尾張徳川家に仕えて十七条に留まり、1千石を与えられた。しかし、孫の 代で無嗣断絶となり、ここに十七条城は廃城となった。 <手記> 現在、城の本丸域は個人宅となっています。ただその周囲には堀跡と土塁がめぐっていて、 往時を偲ぶには充分といえます。石碑も建てられているのですが、藪が鬱蒼としていて探す のは大変です。 本丸への道は、舗装されているものの不自然に曲がった畦道なので、もしかすると当時の 縄張りのままなのではないかとも考えられます。 城の北端にある熊野神社に、十七条城の沿革を記した説明板があります。 |
|
本丸を望む。 | |
城址石碑。かなり分かりづらいので注意。 |