![]() |
百々館(どど) |
別称 : 百々廃寺 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 影山・石塚氏か | |
遺構 : 削平地 | |
交通 : 北陸自動車道加賀ICから車で5分 | |
<沿革> 『日本城郭大系』によれば、熊坂城主・後藤才兵衛の家臣である影山新右衛門・石塚伝次 の館跡とされる。また『茇憩紀聞』には、「以前は塔の跡とて形もありし由」として、寺屋敷の 存在にも言及している。遺跡地図にも「百々廃寺・館跡」として登録されている。 影山新右衛門・石塚伝次の出自や経歴については明らかでない。 <手記> 遺跡地図によれば白山神社の南側が比定地とされ、まずは境内から裏手の小峰に登って 見たものの、城砦らしき地形は見受けられませんでした。ふと反対側を見下ろすと、そこには 広い削平地があり、指定範囲に含まれていることから下りてみたところ、どうやらこちらだった ようです。 踏査してみると田の字型に上下2段ずつ、大小2列の削平地が並んでいました。前方は沢 谷戸となっていますが、耕作に適しているとは思えず、寺院にしても城館にしても、なぜこの 選地なのか腑に落ちません。防御設備も取り立てて見られず、寺院跡に屋敷を設けたという 可能性は十分にあるでしょう。 ちなみに、車は県道沿いの三谷地区会館に停めましたが、そこから奥の慰霊塔の裏手に 回ればすぐに削平地群に到達します。 |
|
三谷地区会館奥の慰霊塔。 この裏手に回ればすぐ着きます。 |
|
北東上段の削平地。 最も広く、中心的な区画とみられます。 |
|
その下段の削平地。 | |
南西下段の平場。 | |
その上段の平場。 | |
前方の沢谷戸。 | |
背後の峰上のようす。 | |
峰上から最も広い削平地を見下ろす。 | |
白山神社。 |