長谷部信連館(はせべのぶつら)
 別称  : 長谷部氏館
 分類  : 平城
 築城者: 長谷部信連か
 遺構  : なし
 交通  : 加賀温泉駅からバスに乗り、
      「塚谷」下車徒歩1分


       <沿革>
           長谷部信連の館と伝わる。信連は滝口武者として以仁王に仕え、源頼政と共に挙兵して平家に
          敗れた以仁王を園城寺に逃がすと、追手を相手に奮戦するも捕えられ、伯耆国へ流された。平家
          が滅亡すると源頼朝に取り立てられて能登国大屋荘の地頭に任じられ、長氏の祖となっている。
           信連や長谷部氏が加賀に所縁を持っていたとする証拠はなく、この地に信連の館が設けられた
          蓋然性は低いとみられる。『日本城郭大系』では、長谷部ではなく長谷田とする説を載せている。


       <手記>
           山中温泉街の北方、大聖寺川とその支脈の合流する台地突端が比定地とされています。現況は
          静かな住宅地で、城館の存在を示すようなものは見られません。支脈に架かる橋の名前を太刀橋
          というそうですが、関連があるのか不明です。
           城館跡があっておかしくはない場所ですが、少なくとも長谷部信連の館ではないでしょう。『大系』
          にある通り、長谷田氏という在地領主がいたとするほうが、可能性は高いように思います。

           
 長谷部信連館比定地現況。
脇を流れる大聖寺川支脈。 
 支脈に架かる「太刀橋」。
おまけ:山中温泉の共同浴場「菊乃湯」。 
 同じく山中温泉の観光スポット「あやとりはし」。


BACK