![]() |
打越城(うちこし) |
別称 : 桂田氏館 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 桂田中務か | |
遺構 : 土塁、堀 | |
交通 : 小松駅からバスに乗り、 「矢田」下車徒歩15分 |
|
<沿革> 加賀一向一揆の将・桂田中務の居城とされる。桂田姓は加賀南部に見られる名字であるが、 出自については不明である。 天正八年(1580)、柴田勝家が加賀へ本格的に侵攻すると、江沼郡の一揆方指導層を誘い 出して殺害しようと試みた。これを察知した中務は、城を棄てて落ち延びたとされる。その後の 打越城については定かでない。 <手記> 南東向きの台地角に築かれた城で、当時は眼下に柴山潟の湿地帯が巡っていたと推測され ます。勝光寺の北東隅に土塁と堀跡が残り、境内が主郭と思われます。南側の菅原神社から 寺の東側にかけて副郭があったとも考えられますが、確証はありません。 ちなみに、勝光寺は浄土真宗本願寺派の寺院とて、南辺の通用門脇に立派な城郭風の櫓が 建っています。 |
|
南から打越城跡を望む。 勝光寺は奥の林の中。 |
|
勝光寺。 | |
境内北東隅西辺の堀と土塁。 | |
同じく北東隅のようす。 | |
同じく北東隅東辺の土塁と堀跡。 | |
勝光寺の城郭風櫓。 |