亀井城(かめい)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 亀井氏か
 遺構  : 不詳
 交通  : 小田急線柿生駅よりバス
       「亀井服飾造形短大入口」バス停下車徒歩5分


       <沿革>
           『新編武蔵国風土記稿』の「上麻生村」の項に、「小字亀井 亀井と云人居住せしより、
          かくよべりともいへり」とあり、その居城を亀井城と呼ぶとしている。
           亀井城の一隅にあったといわれる月読神社の縁起には、天文三年(1534)に領主小島
          佐渡守が天下泰平・五穀豊穣を祈願して「亀井城の卯の方」に社殿を建立したとある。
           亀井城に関する史料や証拠はこの他になく、今のところ伝承の域を出ていない。


       <手記>
           亀井城比定地は、麻生川と真福寺川に挟まれた台地の南端にあります。城館の存在
          を裏付けるような史料や遺構は見つかっていないため、あくまで伝承上の城ということに
          なります。
           ただ、『記稿』の口伝はともかく、月読神社の縁起については全くのでたらめとも思え
          ません。おそらく、この地に麻生郷の領主がいて、居城または居館が営まれていたのは
          事実ではないかと思います。
           地形的にみれば、月読神社の「卯の方」の逆、すなわち西側に城が築かれていたと
          考えることは、十分可能であると思います。神社のある場所は舌状台地の先端にあたり、
          城の先端に神社を勧進したということになります。平時の館は、神社の北側の谷ないし
          南側の裾にあったのでしょう。


           
 城の東側に建てられたとされる月読神社。
亀井城址遠望。 


BACK