柏野城(かしわの)
 別称  : 福島氏城
 分類  : 平山城
 築城者: 福島氏か
 遺構  : 曲輪、堀、土塁、虎口
 交通  : JR関西本線新堂駅徒歩20分


       <沿革>
           『三国地誌』に「福島宗雄堡址」として記載がある。天正九年(1581)の第二次天正
          伊賀の乱に際し、近隣の郷士40名余が柏野城に立て籠もったが、滝川一益や丹羽
          長秀の軍勢に攻められ、たちまちに敗れ去ったとされる。


       <手記>
           柘植川北側の丘陵地帯の一峰に築かれた城で、南東麓に福島氏の居館があった
          とされることから、その詰城として築かれたものと推測されます。柏野公民館に駐車
          すれば、そこから城山まで案内が出ています。
           典型的な伊賀式城館で、東側に腰曲輪、北西隅に南北と東西の空堀によって切り
          離された塚状地形が付属しているのが特徴です。虎口は南辺に開き、空堀と土橋が
          付いていますが、すぐ隣にももう一つ開口部があります。『日本城郭大系』に記されて
          いる虎口は1か所だけなので、こちらは後世の造成でしょう。
           天正伊賀の乱の戦地としては大した城砦とはいえず、織田勢の攻勢を前に突発的
          に立て籠もったのかな、と感じました。

           
 柏野城登山口。
登城口の説明板。 
 虎口前の土橋と堀跡。
南辺の虎口。 
 その脇の開口部。
 後世の造成か。
郭内のようす。 
 城址碑。
背部の土塁。 
 背後の堀切。
堀切から北に延びる空堀。 
 北辺の東西方向の空堀。
東下の腰曲輪。 
 城山からの眺望。


BACK