高柳城(たかやなぎ)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 相馬氏か
 遺構  : 土塁、堀、虎口跡、切岸
 交通  : 東武野田線高柳駅徒歩20分


       <沿革>
           明白な城館遺構が残り、馬洗戸の地名があるが、史料にはみられない城である。


       <手記>
           大津川とその支脈に挟まれた峰の先端付近に築かれた城です。善龍寺の裏山が
          主郭ですが、県道8号線を挟んだ東側にも遺構が認められます。主郭部には明確な
          切岸と堀跡がみられるのですが、どうにも私有地のようなので、郭内までは登らずに
          おきました。
           県道東側の雑木林へ足を踏み入れると、道路に沿うような形で南北方向にかなり
          長大な一本土塁が現れます。この土塁をしばし遡上すると、これと直交するような形
          で(交わってはいませんが)東西方向の土塁と堀がみられます。こちらの土塁の脇は
          虎口を形成しているようにもみえるのですが、どちらの土塁とも何かしら曲輪を形成
          しているようにはどうも思えず、不思議な遺構となっています。2本の土塁の内側は
          窪地となっており、人をプールすることはできそうですが、曲輪と呼ぶにはあまりにも
          お粗末です。
           どこが城域の境界だろうかと、『大和之古城』ダイさんと峰をずんずん遡ってみたの
          ですが、鞍部はあれども堀や虎口のようなものはみられませんでした。ただ、かなり
          南東へ分け入ったところで明らかに人の手によって切岸にされた斜面がありました。
          とはいえ、こちらもとくに曲輪形成されているようすはなく、謎の造作といわざるを得ま
          せん。
           県道によって城が東西に分断されているように見えますが、古地図に照らし合わ
          せてみると、県道の走るあたりは細い頸部となっており、かつての善龍寺裏山は、
          焼いた角餅のように東からぷっくり張出したコブ状の丘だったことが分かります。
           したがって、在地領主の小城館とみれば、善龍寺裏山のみを城域とした単郭の
          城だったとしても不思議ではありません。そして、山麓の境内は城主の居館を置く
          のに好立地であるといえます。寺の門前には、今もわずかながら横一直線の凹状
          地形がみられ、あるいは館の堀跡かもしれません。
           翻って、細長い土塁が続くだけの県道東側の遺構については、かつてこの付近で
          合戦があり、高柳城が陣城として取り立てられたと考えると、一応のつじつまが合う
          ように思います。高柳の西では文明十年(1479)に境根原の戦いが行われ、16世紀
          前葉には小弓公方足利義明と高城胤吉が激しく争う前線にあったことから、こうした
          推測も十分成り立ち得るものと思われます。

           
 善龍寺越しに主郭部を望む。
主郭の切岸を見上げる。 
 県道東側、南北方向の一本土塁。
東西方向の土塁と堀。 
 2本の土塁の内側を俯瞰する。
南東にかなり遡ったところにある切岸状地形。 
 善龍寺門前の凹状地形。
 堀跡か。


BACK