河津城(かわづ)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 蔭山広氏か
 遺構  : 曲輪、堀
 交通  : 伊豆急行線河津駅徒歩20分


       <沿革>
           鎌倉公方足利持氏の遺児とされる、蔭山勘解由広氏によって築かれたと伝わる。広氏
          は、父が永享の乱により永享十一年(1439)に自害したとき3歳であったとされ、乳母に
          連れられて伊豆国河津の領主蔭山氏を頼ったとされる。蔭山氏は紀姓ともいわれるが、
          詳しい出自は不明である。また、『寛政重修諸家譜』には「外縁によりて蔭山氏が許に
          成長し」とあり、事実であれば、蔭山氏が広氏の母方の縁者であったことがうかがえる。
          広氏は後に蔭山氏の婿となり、名跡を継いだ。
           延徳三年(1491)、河津城は伊勢宗瑞(北条早雲)に攻め落とされたと伝わる。ただし、
          早雲の伊豆討ち入りは明応二年(1493)のことであり、それに先立って河津まで軍勢を
          進められたとは考えにくい。一方で、早雲は城を火攻めで落としたと伝えられ、城跡から
          は今でも多くの焼米が見つかり、かつては焼米を牛馬に食べさせると病気をしないという
          言い伝えがあったとされる。したがって、早雲の伊豆平定に際して、河津城の攻防戦が
          あったことは事実と思われるが、その時期については明応二年以降と考えるのが自然と
          いえる。
           蔭山氏はその後も北条家臣として続いていることから、河津城は落ちたものの、広氏は
          降伏して許されたものと推測される。広氏から6代目にあたる氏広は、天正十八年(1590)
          の小田原の役で後北条氏が滅ぶと蟄居した。このときまでに、河津城は廃城となったもの
          と思われる。
           ちなみに、氏広の妻には前夫・正木頼忠との間に連れ子の娘・万がおり、後に徳川家康
          の側室となって頼宣と頼房を産んだ。氏広の実子で、万の義弟にあたる貞広の系統は、
          足利一門に連なる旗本・蔭山家として存続した。


       <手記>
           河津駅のすぐ北側にある、円錐状の目立つ山が河津城跡です。駅北口東側の高架脇
          付近から登山道が整備されていて、入口には「河津城址公園」の標柱もあるので、迷う
          ことはないでしょう。平時の居館は、東麓の姫宮神社境内一帯に置かれていたとされて
          います。
           地図で分かる通り、正面から見ると円錐形ですが、山頂は南北にやや長さがあります。
          とはいえやはり面積はあまりとれず、山頂の本郭と南側に1段下がった副郭、そして本郭
          背後の腰曲輪が主な曲輪です。腰曲輪の北側には2条の堀切があり、その間には給水
          タンクのような設備が置かれています。その東側の尾根にも比較的規模の大きな堀切が
          あり、また南東尾根にも堀ないし腰曲輪の跡が認められます。
           全体的に規模は大きくないものの、堀切については早雲時代の造作とは思えません。
          蔭山氏が後北条氏家臣となってからの改修でしょう。蔭山氏の詰城の域を出ないので
          あれば、規模もこれで十分と思われます。小田原の役まで存続したものの防衛拠点とは
          みなされず、そのまま廃城となったものと拝察されます。

           
 河津川越しに河津城跡(右手)を望む。
 河津桜の時期にはさぞ綺麗なことでしょう。
副郭と奥に本郭。 
 本郭のようす。
本郭から副郭を見下ろす。 
 副郭の模擬冠木門。
副郭からの眺望。 
 本郭背後の腰曲輪。
腰曲輪下の堀切。 
 その奥のもう1本の堀切。
北東尾根の堀切。 
 南東尾根の堀切ないし腰曲輪。
登山途中の展望台からの眺望。 
奥に見えるは伊豆大島。 


BACK