城井氏館(きいし) | |
別称 : 城井取手屋敷、宇都宮氏館 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 城井宇都宮氏 | |
遺構 : なし | |
交通 : JR日豊本線築城駅よりバス 「松丸」バス停下車徒歩5分 |
|
<沿革> 宇都宮宗円の孫信房にはじまるとされる城井氏は、鎌倉時代から城井谷を治めていたが、 その居館がどこに置かれていたのかは定かではない。城井川中流の松丸には、江戸時代の 『豊国紀行』や『城井谷絵図』に「城井取手屋敷」や「城井鎮房隠居宅」と記された城館跡が ある。 松丸字立屋敷にあるこの舌状台地からは、近年の発掘調査により大規模な館遺構が検出 された。存続期間は14〜16世紀と推定されており、ここが城井氏の平時の居館として有力視 されている。 <手記> 城井氏というと、断崖絶壁に囲まれた城井ノ上城(萱切城、城井谷城)がなにかと引き合い に出されますが、普段からあんな不便極まりないところに住んでいたわけはありません。にも かかわらず、松丸の館遺構が発見されるまで、城井氏の平時の居館がどこにあったのかは 明らかでなかったようです。ただ松丸についても、確定とまでは言い切れないようです。 城井谷は、城井川が形成する細長くて深い谷で、松丸はその喉口部にあたります。城井谷 には松丸・伝法寺と、本庄の2つの平野部が瓢箪状に並んでいて、城井谷で最も豊かな地区 であったものと推測されます。『日本城郭大系』にある「瓢箪城」という別称は、この城井谷の 形状そのものを指したものと考えられます。松丸の館跡は、城井谷の喉元と松丸・伝法寺の 平野部の中心という二重に重要な位置にあり、たしかに居館を置くのに相応しい場所といえ るでしょう。 発掘調査はなされたものの、その後すぐに埋め戻されて畑地にされたそうで、地表上には 遺構は見られません。城址碑や説明板などもなく、城跡であることを実感するのは容易では ありません。 |
|
城井氏館跡遠望。 | |
館跡現況。 | |
館跡周辺から豊前湾方面を望む。 |