金田一城(きんだいち) | |
別称 : 四戸城 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 四戸氏か | |
遺構 : 曲輪、堀 | |
交通 : いわて銀河鉄道金田一温泉駅徒歩20分 | |
<沿革> 南部氏庶流四戸氏の居城である。四戸氏は南部氏初代・南部光行の五男・宗清が四戸郷 に分かれたことにはじまるとされる。一戸〜九戸のうち、四戸のみ場所が伝わっていないが、 三戸と五戸の中間の浅水川沿いに比定されている。金田一城は宗清が築いたとも、子孫が 浅水から移り住んだともいわれるがいずれも確証はない。 天正十九年(1591)の九戸政実の乱に際し、政実は当時の金田一城主・四戸宗元の叔母 を妻としていた。『日本城郭大系』では宗元の名を宗春とし、政実の叔母を娶ったとあるが、 世代的に矛盾が生じ、信憑性は薄いと思われる。宗元は弟・金次郎の流言により秋田へと 逃れ、九戸城攻めでは庶流とされる金田一氏が討伐軍に参加した。 金田一城は上館・中館・下館の3つから成り、上館を四戸城と呼びならわすことから、ここに 四戸氏が居住していたとみられる。他方で、『南部諸城の研究』によれば、天正年間(1573〜 92)には切田小太郎が住したとある。切田氏は現在の十和田市下切田の気田館主で、乱後 に恩賞として四戸氏の後釜となった可能性が考えられる。また下館は金田一氏の居館と伝え られる。 その後の四戸氏については詳らかでなく、文禄・慶長年間(1592〜1615)には南部家臣の 大光寺左衛門、次いで四戸氏庶流の中野氏が金田一城代となった。慶長二十年(1615)の 一国一城令までに廃城となったとみられるが、詳しい経緯は定かでない。 <手記> 長寿寺および八坂神社背後の河岸段丘上の広い台地が上館(四戸城)で、そこから北東に 細く伸びる尾根筋に、中館・下館と続いています。上館は一部が墓地となっているほかは畑地 や休耕地、ソーラー畑となっていて、一画に四戸城の説明板が建てられています。 私が訪れた3月上旬には、まだ下の写真の通り一面の雪景色でした。足跡もない新雪の上を もっこもっこと、足を冷たくしつつ裏手の空堀までは見られたのですが、ここでギブアップ。中館 以下は機会があれば再訪したいと思います。 ちなみに、金田一氏といえば言語・民俗学者の金田一京助・春彦父子が有名ですね。京助は 盛岡の豪商の家に生まれたということで、やはり四戸氏庶流金田一氏の子孫なのでしょう。 |
|
四戸城跡の銘板と説明板。 | |
上館(四戸城)のようす。 | |
同上。一面の雪景色でした。 | |
上館背後の空堀。 | |
同上。 | |
同上。 | |
同上。 | |
上館からの眺望。 |