庁鼻和城(こばなわ)
 別称  : 国済寺館
 分類  : 平城
 築城者: 上杉憲英
 遺構  : 土塁
 交通  : JR高崎線深谷駅徒歩20分


       <沿革>
           関東管領山内上杉憲顕の六男憲英によって築かれた。詳しい築城年代は不明だが、
          国済寺の創建が康応二年(1389)とされるため、それ以前と推測される。憲英の系統は
          庁鼻和上杉氏を名乗り、上杉家の有力分家の1つとなった。
           憲英の曾孫房憲は、康正二年(1456)に深谷城を築いて移ったとされる。これにより、
          庁鼻和上杉氏は深谷上杉氏と呼ばれるようになった。ただし、応永二十三年(1416)の
          上杉禅秀の乱に際し、憲英の次男憲国(房憲は憲英の嫡男憲光の孫)が禅秀に与し、
          庁鼻和城から深谷城に移って鎌倉公方方に抵抗したと伝わる。したがって、深谷城の
          築城年代や移行期間については疑問が残る。
           深谷城へ居城を移してからの庁鼻和城の扱いについては不明である。遅くとも、天正
          十八年(1590)の小田原の役を以って廃城となったものと考えられる。


       <手記>
           庁鼻和城址に建つ国済寺は、今も峻厳な佇まいと数々の文化財を擁する規模の大き
          な禅寺です。境内には上杉憲英の墓が残り、堂宇の屋根には上杉家の家紋「竹に雀
          (上杉笹)」が施された立派な瓦が上げられています。
           遺構としては、境内北辺の土塁がかなりの長さで残っています。その外側にはかつて
          は堀もあったのでしょうが、現在は量販店が土塁の際まで迫っていて、判然としません。
          北辺に比べると不明瞭ですが、北西隅から直角に折れて西辺の一部も残存しています。
          残りを補うと、国済寺と日吉神社の境内を併せたくらいの、縦に長方形の館城であった
          ものと推察されます。

           
 国済寺本堂。
 
庁鼻和城址と国済寺の標柱と説明板。 
 
 北辺の土塁。
土塁北西隅付近。 


BACK