駒宮砦(こまみや)
 別称  : 駒宮城、御前平の烽火台
 分類  : 山城
 築城者: 不詳
 遺構  : 曲輪、土塁、堀、虎口
 交通  : JR中央本線大月駅からバスに乗り、
      「浅川入口」下車徒歩20分


       <沿革>
           『甲斐国志』に「御前平」として記述があり、郡内地方にみられる城郭関連地名である御前山の
          1つで烽火台の跡と推察している。史料にはみられず、詳細は不明である。


       <手記>
           葛野川と浅川川の合流地点にせり出した天神山の山頂に築かれた城です。史料には現れない
          ため、駒宮砦とは後世に付けられた呼称でしょう。
           上の地図にあるとおり、南麓から途中まで道があるようで、グーグルマップの航空写真でもそれ
          らしきものが確認できたため、こちらから登ってみることに。浅川川を渡る落合橋のたもとに1台分
          くらいの駐車スペースもあります。山道の終点は墓地で、そのどん詰まりのあたりから斜面に取り
          ついて、後は急斜面を直登して城内に至ります。
           山頂の主郭とその前後に1郭ずつ直列に並んでおり、各曲輪間と両端に計4本の堀切が穿たれ
          ています。とくに西側2本は三日月状に弧を描いているのが特徴です。西郭は南辺に横堀を伴い、
          その東端はクランクして虎口状に曲輪内へ食い込んでいます。また、主郭西側下には堀切沿いに
          張り出し土塁も見られます。
           主郭と東郭の前後にも土塁が残り、全体としてコンパクトながら技巧的な城砦といえるでしょう。
          葛野川を下ると岩殿山城があり、その支砦ないし連絡用の烽火台であったことは想像に難くあり
          ません。ただし、ここで気になるのは誰が何の理由で駒宮砦に技巧的な改修を施したのかという
          点です。
           遺構を見るに、最終的な改修は戦国時代末期と思われます。ですが、そのころのこちら方面の
          仮想敵は後北条氏に限られ、両者の関係が良好であれば、駒宮砦に実戦的な防備はそれほど
          必要ではなかったはずです。
           とするならば、駒宮砦の改修時期は甲相同盟が破綻した永禄十一年〜元亀二年(1568〜71)
          ないし天正七〜十年(1579〜82)のいずれかと推定されます。前者であれば武田信玄、後者なら
          武田勝頼が武田家当主でした。個人的な直感としては、勝頼期の方が後北条氏に攻め入られる
          実際的な危険性が高かったのではないかな、と推察しています。檜原や小菅方面からの侵攻に
          備えて、岩殿城の前衛として実戦を意識した造りに改修されたのではないでしょうか。

           
 南から駒宮城跡を望む。
南麓からの山道を登った先の墓地。 
 墓地奥から斜面を直登。
峰先端部のようす。 
曲輪形成されている感じはありません。 
 西端の堀切。
 三日月堀状を呈しています。
西郭南下の横堀。 
 横堀のクランク部。
 西郭南辺虎口を兼ねたものか。
西郭のようす。 
 主郭西側の堀切。
 やはり三日月状になっています。
主郭西下の張り出し土塁。 
 主郭の土塁。
主郭南辺の虎口状開口部。 
 主郭のようす。
主郭東端付近の土塁。 
 主郭東側の堀切と東郭の土塁。
同じく主郭東側の堀切。 
 東郭のようす。
東端の堀切。 
 その東に続く尾根筋を望む。


BACK