![]() |
公方屋敷(くぼう) |
別称 : なし | |
分類 : 平城 | |
築城者: 和田惟政 | |
遺構 : 削平地 | |
交通 : JR草津線油日駅徒歩10分 | |
<沿革> 永禄八年(1565)五月十九日、三好義継や三好三人衆、松永久通らが御所へ攻め入り、 将軍・足利義輝やその弟の照山周ロを殺害した(永禄の変)。義輝の次弟で周ロの兄に あたる覚慶は、松永久秀らによって興福寺に幽閉されていたが、七月二十八日に幕臣の 手引きで脱出した。 覚慶一行は伊賀経由で甲賀の和田惟政を頼り、惟政は屋敷を宛がって覚慶を保護した。 公方屋敷はこのときに建てられたとみられるが、他方で「和田いずみの館」とする史料も あることから、和田一族の既存の館を提供したとする見方もある。惟政は幕府の御供衆で あったともいわれるが、幕府と具体的にどのようなつながりを持っていたのかは明らかで ない。 覚慶は和田から全国の大名に御内書を送り、自身の支援者を募った。惟政は諸大名の 取次を務めたが、覚慶は同年十一月に、六角承禎の招きを受けて近江国矢島へ移った。 このとき、惟政は織田信長の支持を得るため尾張に滞在していたとされ、無断での遷座に 激怒した惟政に対し、覚慶が謝罪した書状が残っている。 覚慶は矢島御所で還俗して足利義秋と名乗り、後に義昭と改名して永禄十一年(1568) に信長と共に上洛を果たしたが、公方屋敷のその後は不明である。 <手記> 和田谷の入口近く、殿山南麓の窪地が公方屋敷跡とされています。説明板や伝惟政の 供養塔などがありますが、城館としての明瞭な遺構は見られません。背後の丘上は畑地と なっていて、当時の削平地を転用しているとも考えられますが、やはり防備としては脆弱な 感じです。 殿山には殿山城が、そして和田川を挟んだ向かいには公方屋敷支城があり、公方屋敷 の防備についてはこれらの城砦に委ねていたように思われます。たしかに、屋敷に雑多な 武装兵を入れてしまうと、かえって兵士に暗殺者が紛れてしまう恐れがあったのかも知れ ません。屋敷周囲の削平地も、曲輪というよりは義昭近臣の住戸であったと考える方が、 現実的なように感じます。 |
|
公方屋敷支城付近から公方屋敷跡を俯瞰。 | |
屋敷跡の説明板。 | |
伝和田惟政供養塔。 | |
屋敷跡のようす。 | |
背後峰上のようす。 |