![]() |
草井崎館(くさいさき) |
別称 : なし | |
分類 : 山城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : 曲輪、堀、土塁 | |
交通 : JR奥羽本線横堀駅徒歩25分 | |
<沿革> 『奥羽永慶軍記』に、文禄二年(1593)に最上勢の攻勢で陥落した城の一つとして名が 挙がっているが、詳細は不明である。 <手記> 役内川右岸の山稜先端部付近に位置する山城です。上図にはまだ描かれていません が、湯沢横手道路と院内道路を結ぶ横堀道路が開通目前で、城山の北西麓をトンネル 出口がかすめています。この日は総勢10名以上のオフ会で訪城したのですが、既訪者 の方の言によれば以前は入口がもっと分かりやすかったものの、工事のためか明瞭な 進入口は見当たりませんでした。この方を先頭に数名の猛者が横堀道路沿いから藪へ 突入し、私は後をゆるゆると追って尾根筋に取りつきました。 最初の直登は険しいものの、城域に入るころには難しくはなくなります。先端側下には 2条ほどの堀切がみられ、そこからはひたすらに腰曲輪が連なります。これでもかという くらいにただただ腰曲輪が続き、当然ながら上に行くにしたがって面積は狭くなり、頂部 付近では数名が立つのがやっとという感じでした。工事量はすごいものの、当然ながら 防御力のほどは疑問符です。 さらに、頂部主郭の背後にはなんと9条もの堀切が設けられています。ただし、最初の 1条は竪堀となって落ちるほど深く規模も大きいものの、後の8本はどれも浅く、なかには 見落としてしまいそうな痕跡程度の堀切もありました。どれも一足飛びに越えられる程度 の規模で、やはり実用性がいかほどあったのか甚だ疑問です。 |
|
南西から草井崎城跡を見上げる。 | |
堀底道か。 | |
尾根先端下の堀切跡。 | |
同上。 | |
腰曲輪。 | |
同上。 | |
竪土塁か。 | |
再びの腰曲輪群。 | |
同上。 | |
腰曲輪群を見上げる。 | |
同じく見下ろす。 | |
頂部付近のようす。 | |
頂部主郭跡。 | |
主郭背後の堀切1条目。 | |
同上。 | |
同堀切から続く竪堀。 | |
2条目。 | |
3条目。 | |
4条目。 | |
5条目。 | |
6条目。 | |
7条目。 | |
8条目。 | |
9条目。 |