摩頂山城(まちょうさん)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 不明
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : 高岡駅からバスに乗り、「小竹」下車徒歩40分


       <沿革>
           守山城の支城と推測されるが、史料にはみられず詳細は不明である。


       <手記>
           二上山を介して守山城の北側にこんもりとせり上がった峰が摩頂山です。峠を挟んだ東側に
          毘沙門天堂があり、その入口の石碑と説明板を目印に、反対側の軽トラ道を上がっていくと、
          城域に至ります。
           登り始めてすぐ右手に墓が数基並んだ広い削平地があり、その下部には幅のある横堀状の
          地形がみられます。横堀状地形については城の遺構とみられますが、削平地については後世
          の造作のようにも見えました。
           軽トラ道は途中で消失するのですが、その付近で左手の支尾根に入ると二重の堀切をもつ
          曲輪群があります。その先にも遺構は続いているらしいのですが、枯竹の藪がひどくそれ以上
          は進めませんでした。
           戻ってそこからは直登で主城域に入ります。かつては耕作されていた雰囲気もありますが、
          現況は竹林です。2、3段に広く削平され、背後の稜線は土塁線となっています。その西側先端
          には2条の大きな堀切があり、見逃せない見どころといえるでしょう。土塁線も中ほどが通路を
          兼ねたような箱堀となっています。土塁線の東端が摩頂山の頂部であり、主郭です。そして、
          主郭の先端側も数段の削平地となっているのですが、そこにはなんと人の踏み跡が。辿って
          いくと、結局軽トラ道まで通じていました。ですが、麓から見上げても道があるようには見えない
          ので、やはり私が歩いたルートが無難なのではないかと思います。
           摩頂山城は、頂部稜線がほとんど曲輪形成されていない土塁線となっているのが特徴です。
          これは城砦ではなく寺院によくみられる造作であり、摩頂山という山名からも、おそらく元々は
          山岳寺院があり、それを城へ転用したと推察されます。山岳寺院由来の城砦は南北朝時代に
          多く、守山城自体も南北朝時代の築城とされることから、早ければ守山城と同時期に築かれた
          のでしょう。ただし、現存する遺構は明らかに戦国時代のものです。織豊系城郭の要素は見ら
          れないので、神保氏ないし上杉氏によって、能登方面からの攻撃に備えて整備されたものと
          考えられます。

           
 守山城本丸跡から摩頂山城跡を望む。
毘沙門天同堂入り口。城山への目印。 
摩頂山へはこの後ろから登ります。 
 墓のある削平地。
削平地下の横堀状地形。 
 南尾根の堀切1条目。
同2条目。 
 主城域の階段状削平地。 
頂部土塁線の切岸と削平地。 
 西尾根の堀切1条目。
同上。 
 同2条目。
土塁線上のようす。 
 土塁線中ほどの虎口状の堀切。
主郭手前の凹状地形。 
 主郭の切岸。
主郭のようす。 
 主郭前方の腰曲輪群を見下ろす。
軽トラ道から主郭への道を見上げる。 


BACK