荒井城(あらい) | |
別称 : 荒井館 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 荒井実継か | |
遺構 : 堀、削平地 | |
交通 : JR東海道線真鶴駅徒歩5分 | |
<沿革> 築城の経緯や城主等については定かでない。『日本城郭大系』によれば、土肥氏の墓のある 湯河原町城願寺の縁起に、土肥実平の祖父を荒井刑部実継とする説があるとされる。ただし、 実平の父は中村宗平であり、その父は一般に笠間常宗とされている。 <手記> 荒井城は真鶴半島を形成する丘陵の北西端に位置し、JR真鶴駅から歩いてすぐの谷の窪み にあります。周辺の丘一帯が荒井城址公園となっていることから表題も「荒井城」としましたが、 立地は完全に平安末〜鎌倉時代の開発領主の館であり、『大系』にあるとおり「荒井館」とする 方が実態に即していると思われます。 公園の入口に石碑がありますが、ある程度中世城館についての知識がないと、読んでも城跡 がどこにあったか分からないでしょう。入口から階段を少し上り、西側の林へ分け入ると、外から は見えづらい規模の大きな堀底道が現れます(上の地図の棒線)。館跡自体は、谷戸を挟んだ 反対側中腹にあり、現在は散歩道付きの樹園として削平地が残っています(上の地図の円)。 先端側からまた林に分け入ると、少なくとももう1段削平地が認められます。かつては堀底道が 館を囲っていたのでしょうが、構造としてはちょっと珍しいようにも思います。 堀底道を登り切った先には小ピークがあり、今は駐車場とその裏手の藪丘となっています。 堀底道自体は館には通じていないため、こちらの丘に物見台かなにかあったのではないかと 思い、適当に取り付いて登ってみましたが、これといった造作は見られませんでした。 隣の湯河原は、源頼朝の挙兵に大功のあった土肥実平の本貫地ですから、荒井の城主が 土肥一族であるという推測は妥当でしょう。逆に、周辺には室町以降の城館跡があまりない ようなので、現代とは違って真鶴回りのルートが中世にはほとんど顧みられていなかったという ことなのかなと、興味深く感じました。 |
|
荒井城址碑。 | |
堀底道。 | |
館跡削平地。 | |
同上。 | |
その1段奥の削平地。 |