松原城(まつばら) | |
別称 : なし | |
分類 : 山城 | |
築城者: 松原氏か | |
遺構 : 曲輪、堀、虎口 | |
交通 : JR小海線松原湖駅よりバスに乗り、 「松原湖」下車徒歩5分 |
|
<沿革> 在地領主松原氏の城跡とみられている。松原氏の出自は定かでないが、現地説明板に は『前太平記』巻二十五「武州川越合戦事」に登場するのが初出とある。それによれば、 長元三年(1030)に平忠常の乱が起きた際、当時甲斐守だった源頼信が追討にあたり、 その軍中に信濃国の片田舎に住む松原大弥太という鎧武者があったとされる。ただし、 『前太平記』は江戸時代前期の成立であり、信憑性には疑念がある。他方で、松原湖畔 の松原諏方神社は平安末期ごろに伴野氏が創建したものとされ、12世紀ごろまでには 開拓の手が及んでいたことがうかがえる。 同説明板によれば、15世紀後半ごろの絵図に、松原氏が松原・八那池・稲子・馬流50 貫文を領していたとあるとされる。従って、このころまでに築かれていたとも考えられるが、 確証はない。 松原氏は、永禄年間(1558〜70)に武士を捨てて松原に居住したとされる。 <手記> 松原湖畔の細尾根に築かれた城で、遺構は明確なものの、歴史についてはいまひとつ はっきりしません。南東麓から登山道が整備されていて、登山口には件の説明板が設置 されています。町教育委員会制作の、比較的よく調べられた説明板なのですが、「空掘」 「城趾」「始めて史書に出て来る」「佐久に浸入」など、誤字が目立つのが残念でした^^; 城は主郭と副郭の2郭から成り、前方に1条ないし2条、後方に2条の堀切を設けたつくり で、在地領主の小城砦といった規模です。主郭は、後方が張り出し土塁のある喰い違い 虎口で、前方の虎口も登山道の階段とは別の位置に回り込むように開かれているなど 簡易ながら工夫がみられます。このことから、小城ながら永禄年間まで使用されていたと いうのも、可能性としては十分にあると考えられます。 県道から登山口に向かう途中には、空堀状に長く低まった畑地があります。その城側は 一段高くなっており、直感的には平時の居館がここに営まれていたように思います。 また、海尻宿の北は千曲川が険しい渓谷を形成しています。かつての佐久甲州街道は 海尻からいったん松原湖畔の近くまで上がり、八那池へと下るルートをとっていたのでは ないかと思われます。となると、松原城は単なる在地領主の詰城というだけでなく、街道 監視の役割もあったのではないかとも推察されます。 |
|
登山口の説明板。 | |
登り始めて最初に現れる「空堀跡」。 ただ、本当に遺構かは半信半疑です。 |
|
主城域直下のくびれ地形。 こちらの方が堀切跡のように見えます。 |
|
副郭と主郭斜面。 | |
主郭のようす。 | |
主郭前方側の虎口。 | |
張り出し土塁を伴う主郭後方の虎口。 | |
背後の堀切1条目。 | |
同じく2条目。 | |
2条目の堀切の堀底。 | |
居館部の空堀跡か。 | |
松原湖(猪名湖)越しに松原城跡を望む。 | |
おまけ:松原湖に映る逆さ八ヶ岳。 |