![]() |
松木屋敷(まつぎ) |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 松木七郎師澄か | |
遺構 : なし | |
交通 : 京王電鉄京王堀之内駅徒歩15分 | |
<沿革> 『新編武蔵国風土記稿』に、松木七郎の屋敷の存在が記されている。屋敷跡の南側には、七郎の 墓とされる宝篋印塔がある。『記稿』によれば以前は「永和二年(1376)丙辰」の字がかすかに見ら れたとされるが、現在は風化して読み取れない。 松木七郎師澄という人物について、『記稿』では鎌倉公方足利持氏の幕下に属した武士とする説を 紹介しているが、同時に応永五年(1398)生まれの持氏の家臣とするのは年代が合わないと指摘 している。 このように松木氏についてははっきりしたことは分からないが、室町時代初期にこの地を領していた 在地領主であったことは間違いないと思われる。 <手記> 現在、多摩ニュータウン開発によって周辺の地形は大きく変わったものの、屋敷跡南の宝篋印塔と 浅間神社が古い面影を残しています。屋敷は、北に大田川を望む丘陵の裾野に築かれたものと推測 されます。 |
|
浅間神社。 | |
松木七郎師澄の墓と伝わる宝篋印塔(市指定有形民俗文化財)。 |