目黒氏館(めぐろし)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 目黒氏
 遺構  : なし
 交通  : 東急東横線祐天寺駅徒歩5分
       同中目黒駅徒歩5分


       <沿革>
           平安時代末から鎌倉時代初期にかけての武士目黒氏の居館とされる。目黒氏の出自については、
          武蔵七党の1つ横山党庶流、同じく児玉党庶流、そして平姓畠山氏一族の3つの説がある。それぞれ、
          小野姓、藤原姓、平姓という別々の系統に属しており、このうち1つだけが正しいのか、あるいは複数
          の目黒氏が存在したのかは不明である。一般的には、横山党とするのが有力である。
           『吾妻鏡』には、源頼朝の従者として上洛に随行した目黒弥五郎や、承久の乱に幕府方で参戦した
          目黒小太郎などの名がみられるが、詳しい系譜等は不明である。
           奥州会津に存在した目黒氏は、ある時期に当地から移住したものと伝わる。その後の目黒氏館に
          ついては不明である。

       <手記>
           目黒氏館については、比定地が2つ存在します。原因は、『目黒区史』や『日本城郭大系』で「目黒
          高校」が館跡としているものの、目黒区内に「目黒高校」が2つあることにあるようです。『大系』では、
          目黒高校の所在地を祐天寺1丁目としていて、ここには現在「都立目黒高等学校」があります。他方、
          その解説のなかでは、館の位置について「恵比寿方面から張り出している台地が西進して目黒川と
          ぶつかる。この台地の先端」としており、この条件に見合うあたりには、かつて「私立目黒高等学校」
          と称していた目黒学院高校があります。私は、この事実を後になって知ったため、現在「目黒高校」と
          呼ばれている前者の方のみを訪ねました。後者については、また機会があれば訪れたいと思います。
           「都立目黒高校」は、祐天寺と祐天寺駅の間にあります。周辺は台地上の平坦地で、あまり武士の
          居館として一般的な地形とはいえません。高校の南東の、祐天寺本堂裏手から目黒税務署のあたり
          にかけては、南に小さな谷戸を抱える崖端になっており、館を構えるとすればこちらの方がふさわしい
          だろうと思われます。
           追記:後日目黒学院の方も訪れました。こちらは目黒川の河岸の上にあり、斜面はかなり急で高さ
          もあります。要害性や目黒川の水利という点では、こちらの方が優れているようにみえます。遺構や
          案内はなく、市街地化により旧地形をうかがうのも困難です。学校の北隣にある中目黒1丁目児童
          公園やその先の駐車場は、川に向かってやや突き出た格好をしており、このあたりまでが比定地と
          しては相応しいように思われます。
           公園の北の駒沢通の交差点は「槍ヶ崎」となっていて、なにやら館と関連のありそうな地名ですが、
          詳細は不明です。

 館跡比定地の1つとされる都立目黒高校。
祐天寺門前。 
 祐天寺南東隅の谷戸前交番前交差点から
 祐天寺方面を望む。
もう1つの比定地、目黒学院中学校&高校。 
 中目黒一丁目児童公園付近からの眺望。


BACK