峰畑城(みねばた)
 別称  : 駒沢城
 分類  : 平城
 築城者: 駒沢新右衛門か
 遺構  : 堀、曲輪跡
 交通  : JR中央本線川岸駅徒歩10分


       <沿革>
           天文年間(1532~55)に、諏訪五十騎の一人・駒沢新右衛門が拠っていたとされる。
          『日本城郭大系』によれば駒沢氏は諏訪一族とされるが、系譜は定かでない。


       <手記>
           天竜川渓谷部の左岸段丘上に築かれた城です。現況は畑地で、南東脇の道路から
          城内に入れます。いちばんの見どころは主郭南側の空堀で、城館跡であることを実感
          させてくれます。北側にも堀跡と思しき切岸がみられますが、民家が迫っているため、
          こちらは一目瞭然とはいきません。
           堀切の南側は副郭と思われ、その南に2段ほどの腰曲輪らしき畑が続いています。
          ただし、城域のほとんどが段築の畑地で、どこまでが遺構なのかは判定が困難です。
          副郭群の南麓鞍部には西麓へ通じる小道が付いており、当時は堀底道だったものと
          推察されます。
           その南側にはもうひとつ緩やかなピークがあり、小字を堂山というそうですが、城域
          に含まれるのかは判然としません。地名を鑑みれば城山とも寺院跡とも可能性は考え
          られます。

           
 堂山から峰畑城跡を望む。 
主郭南側の空堀。 
 同上。
主郭最高所の土壇状地形。 
遺構かは不明です。 
 主郭から北西方面を望む。
主郭北側の堀跡とみられる切岸地形。 
 副郭か。
副郭先端側の腰曲輪状の畑地。 
 副郭部南側鞍部の堀底道。
 堀切跡か。


BACK