古城(こ) | |
別称 : 神子柴城 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 箕輪義俊か | |
遺構 : 堀 | |
交通 : JR飯田線田畑駅徒歩25分 | |
<沿革> 『南箕輪の史跡』によれば、文明年間(1469~87)に木曽義仲の後裔と称する箕輪 小太郎義俊・同刑部義嶺が居住していたと伝わる。箕輪氏および古城について、それ 以外の事柄は不明である。 <手記> 南箕輪変電所背後の丘陵先端が、古城跡とされています。地図のとおり、西側から 林を抜ける道が通じているようです。ただ、麓から見上げると、変電所裏から登る道が が見えたため、ダメ元で行ってみました。その道は民家の敷地を抜けないと行けない のですが、運よく住民の方がいて、許諾を得て登ることができました。 『日本城郭大系』や『南箕輪の史跡』などでは、遺構はないとされていますが、私が 見たところ、峰先の北辺にはっきりした堀切跡が、付け根側にも浅い堀跡地形が認め られました。北側は堀とは別に深い谷戸が切れ込んでいて、北辺の堀切はその谷に えぐられた張り出し部分を切り離すような格好となっています。切り離された先は出丸 とも思われますが、藪化していて踏査は困難でした。 付け根側も、峰続きを切断する堀切のようになっていて、重機道と思われる土橋で 一部埋められていますが、人工地形であることは間違いないでしょう。南辺は緩やか な斜面で、切岸に加工されているようすは、はっきりとは見られませんでした。 このように、三方を堀と斜面に囲まれている構造が明確に見て取れることから、ここ が古城跡とみて間違いないでしょう。諸資料に遺構なしと書かれているのが不思議な くらいです。 他方で、規模はかなり小さく、造作も甘く、文明年間の築城というのは充分に肯んじ られるところです。箕輪氏が実在したかは別として、どこか変電所周辺に土豪の館が あり、その詰城として設けられたと考えるのが妥当と思われます。 |
|
古城跡を見上げる。 | |
中心部のようす。 | |
付け根側の堀跡。 | |
同上。 中ほどは土橋状に埋まっています。 |
|
北辺の堀切。 | |
北辺の切れ込んだ谷戸。 | |
南辺の斜面。 | |
先端側のようす。 |