土井城(どい) | |
別称 : 土居城 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 三野四郎左衛門 | |
遺構 : 土塁、削平地か | |
交通 : JR予讃線高瀬駅からバスに乗り、 「たかせ天然温泉」下車徒歩20分 |
|
<沿革> 『南海通記』によれば、勝間城主三野菊右衛門の子・三野四郎左衛門によって築かれたとされる。 四郎左衛門は江戸時代に入って高松藩主生駒一正に見出され、藩の家老に抜擢された。人物で ある。寛永十七年(1640)の生駒騒動で生駒家が改易されると、主家によく仕えて中立であったと して罪には問われなかったものの、丹後宮津藩にお預けとなった。遅くともこのときまでに土井城も 廃城となったとみられる。 <手記> たかせ天然温泉北西の小山が土井城跡とされています。北側は老人介護施設によってだいぶ 削られているようです。西側の道路沿いにビニールハウスの畑地があり、その脇から道が通じて いて、登りきると山頂南側の鞍部に出ます。 かつては祠か何かあった感じですが、今では訪れる人もないようで、道も荒れて頂上はド藪と なっていました。途中、土盛り地形などはありましたが、はっきりとした城郭遺構は見当たりません でした。頂部南東下が広めの削平地となっていますが、先の介護施設なり西側の谷戸の貯水池 なりの建設に伴うもののようにも見えます。 このように、現状では城跡らしい遺物はほとんど認められません。四郎左衛門が築いたとしても、 主家の香川家が天正十三年(1585)に羽柴秀吉の四国平定で改易となった際に、土井城も廃城 となってどこかの平地へ移り住んだのではないかと推察されます。 |
|
北西から土井城跡を望む。 | |
登城路を上がってはじめに出る鞍部。 | |
頂部へ向かう途中の土盛り状地形。 | |
同上。 | |
主郭のようす。 | |
頂部付近からの眺望。 | |
主郭部南東下の削平地。 後世の造作か。 |