神田城(こうだ)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 近藤但馬守か
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : JR土讃線琴平駅からバスに乗り、
      「砂川」下車徒歩5分


       <沿革>
           『全讃史』に「近藤但馬 之に居りき」とあり、近藤但馬守なる人物の居城とされる。但馬守は麻城主
          近藤出羽守国久の一族重臣と類推されるが、詳細は不明である。


       <手記>
           神田川沿いの入り組んだ丘陵地帯の一角にあり、砂川交差点の南東に位置する小峰がそれです。
          畦道を北西麓まで行くと城址碑があり、この石碑は遠目にも分かりやすいのでよい目印になります。
          城内は明るい竹林なので、そのまま緩やかな斜面を直登しても行けますが、なんでも神田はタケノコ
          の産地だそうで、春先の筍掘りシーズンの訪城は避けたほうが無難でしょう。
           石碑から谷筋を進むと、やがて左手に堀切が見えるので、そこを上がれば後ろから城内に至ります。
          堀切は二重になっていて、『日本城郭大系』によれば合わせて「馬返し」と呼ぶそうです。城内は中心
          が土壇状になっているものの、曲輪形成ははっきりしません。しっかりとした造作の堀切とは対照的に
          感じました。
           ちなみに私は、当初堀切から上手が城域だと思って逆方向へ分け入ったのですが、そこにも土塁や
          それに囲まれた削平地、段築状の平場などの人工地形が認められました。おそらくこちらにも、根古屋
          や番所、職人の作業場といったなんらかの施設があったものと考えられます。

          
 神田城跡全景。
目印となる城址碑。 
 最後尾の堀切。
同上。 
 二重堀切の城内側。
同上。 
 城内の土壇状地形。
土壇状地形上の頂部。 
 主郭サイドのようす。
石碑向かって下りる尾根筋のようす。 
 二重堀切背後の尾根筋の土塁状地形。
同上。 
 土塁に囲まれた削平地。
段築状の平場。 


BACK