上野介城(こうづけのすけ)
 別称  : 大縄手堡
 分類  : 平山城
 築城者: 不明
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : 近鉄大阪線名張駅からバスに乗り、
      「北出川口」下車徒歩10分


       <沿革>
           上野介なる人物について、詳細は不明である。


       <手記>
           青蓮寺川の支流・折戸川上流の布生地区に3つある城館の一つです。東方には
          亀山氏砦が、南東には布生大膳館があります。北麓の作業道から用水川を跳び
          越えて、適当に尾根筋を直登すれば辿り着けます。
           上下2段から成る単郭の前後に堀切を設けた構造で、とくに東辺の切岸は高さが
          あります。伊賀式城館の特徴がまったく見られず、小規模ながら一般的な山城の
          造りといえるでしょう。伊賀式のセオリーから離れているのは亀山氏砦も同様で、
          この点について、個人的には北西の北畠具親城との関連を考えています。
           すなわち、伊勢の北畠具教の弟である具親が伊賀に雌伏して機を窺っていた頃
          に、北畠具親城の東方の出入りを監視する目的で新規に築かれた可能性が指摘
          できるでしょう。もしそうであるとすれば、上野介とは伊賀衆ではなく、北畠氏旧臣
          とも思われます。状況証拠だけの類推なので、証拠はありませんが。

           
 北西から上野介城を望む。
曲輪前方の堀切。 
 曲輪上段と土塁。
曲輪下段のようす。 
 曲輪背後の堀切。
曲輪東辺の切岸。 


BACK