長井館(ながい)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 長井六右衛門か
 遺構  : 削平地跡
 交通  : JR五日市線武蔵引田駅よりバス
       「長井寺入口」バス停下車徒歩5分


       <沿革>
           『新編武蔵国風土記稿』には、「相伝ふ 北条氏照の家士長井六右衛門の居跡なりと 又是に
          八幡の小祠あり 古への鎮守なりと云」とある。また『武蔵名勝図会』によると、長井寺が長井氏
          の居館跡とされる。
           長井六右衛門および長井氏について、詳細は不明である。

       <手記>
           『記稿』によれば、長井館は字長井の小字日影というところにあったとされています。『日本城郭
          大系』には館跡要図が掲載されていますが、それがどのあたりを指すのか、目印となるようなもの
          がまったく書き込まれていません。もう1つの手がかりとして、館跡の南に「馬場」「的場」の小字が
          あるとされています。今も残る長井寺の正面付近に架かる橋は的場橋と呼ばれ、欄干には武士
          の意匠があしらわれています。これより北側ということでしばらく歩いてみたのですが、それらしき
          地形が見当たらず、地元の方に尋ねてみました。
           その結果、その方がこの辺ではないかというのが上記の箇所です。目印は、「日の出山荘入口」
          と書かれた看板の建つ道の分岐点です。後になって知ったことですが、この日の出山荘というのは、
          中曽根康弘元首相の旧別荘、いわゆる「ロン・ヤス関係」の地だそうです。
           閑話休題。館跡は道路沿いに数軒の民家が建ち並ぶ背後に位置し、通りからは地形をうかがう
          ことはできません。民家の敷地内を通過しないと行けないような感じだったのですが、北端付近に
          小さな祠があるのが見え、そこから斜面に取りつきました。登ってみると、『大系』の要図にあるの
          とほぼ同様の地形で、大久野川とその支脈に挟まれた舌状の台地先端になります。ここが『記稿』
          の館跡とみて間違いないものと思われます。先の祠は、館跡の北西端附近の頸部にあたり、土塁
          状の土盛りの上にあることから、『記稿』にある八幡の小祠に相当するものと考えられます。
           館内は、かつては畑だったようですが、今では草原となっています。中ほどに段差が見受けられ
          るのですが、畑のものか館跡の遺構かは判別できません。その他、堀や土塁などの造作は認め
          られませんでした。
           『図会』で比定地とされる長井寺は、三方を峰に囲まれ、前面に大久野川が流れ、中世の居館
          としては十分ありうべき地形といえます。前出の的場橋を渡った西側の小谷戸は、先の地元の方
          のお話では小字を「的場入」といい、領主の武士が弓馬の鍛錬を行ったという伝承が残っている
          そうです。ただ、ここは『記稿』の館跡とも長井寺とも少々離れたところにあり、わざわざ館と別に
          ここに的場を設ける必要があったかはいくぶん疑問です。
           長井は、北の梅ヶ谷峠を越えて多摩川上流域と平井川・秋川流域を結ぶ街道の要衝に位置し
          ています。長井氏の出自については不明ですが、あるいは『記稿』の館跡と長井寺、そして的場
          の3ヶ所にそれぞれ城館施設を有するそれなりに大きな勢力を有する一族だったのかもしれない
          と、訪れてみて感じました。

           
 北西端の祠。「八幡の小祠」か。
『記稿』にある館跡の現況。 
 館跡内の段差。
長井寺。 
 的場橋。
 渡った奥が小字「的場入」と呼ばれているそうです。


BACK