長尾陣屋(ながお)
 別称  : 長尾陣城、新井城
 分類  : 山城
 築城者: 不明
 遺構  : 不詳
 交通  : JR南武線宿河原駅徒歩20分


       <沿革>
           『武蔵国風土記稿』に「大河内善兵衛、村上左衛門采地たりし頃は、此所に陣屋ありき」
          とある。一方『日本城郭大系』では、長尾陣屋を江戸時代初期のものとしている。
           これに対し、小幡晋氏の『武蔵の古城址』では、上杉氏家宰長尾氏との関連を示唆して
          いる。
           また、妙楽寺の周辺には新井台の字名が残り、『探訪ブックス 関東の城』には新井氏の
          新井城があったとある。新井氏について詳細は不明であるが、高津区の上作延にも新井
          台の字があり、新井書雲なる人物の屋敷があったと伝わる。


       <手記>
           長尾神社から妙楽寺までの一帯に長尾陣屋はあったと考えられています。神社と寺の
          間の旧宅は、「陣屋」の屋号をもっているということです。
           長尾神社とその南の五所塚(民族信仰に基づく5つの塚)のあたりが最高所で、多摩川
          河岸の入り組んだ一角にあります。神社の西側は、切り立った深い谷となっていますが、
          周辺にはとくに遺構らしきものは見受けられません。
           神社から数段さがったところに、妙楽寺があります。こちらも寺自体は普通のお寺なの
          ですが、本堂裏手が、尾根に続くこんもりとした丘となっていて、ちょうど物見台ぐらいの
          広さに削平されているように見受けられます。この丘の南詰には竪堀のような切れ込みも
          見られます。また、この丘から尾根伝いに北西へと下りる道があるのですが、その中途は
          両側が土橋状の切岸となっています。
           この丘の周辺が、部分的に城館跡のように見受けられますが、当時の遺構かどうかは
          検討が必要と思われます。地形的にみると、行政施設である陣屋を築くには少々険しく、
          また高すぎる場所にあるように感じます。あるいは、小幡氏の推測のように中世長尾氏と
          関連があるのかもしれません。

           
 長尾神社。
五所塚。 
 妙楽寺。
 妙楽寺裏手の削平地状のスペース。 
 妙楽寺裏手北西の尾根道。
 土橋状になっているようにみえます。
 竪堀跡か。 


BACK