葱生城(なぎ) | |
別称 : 荒生城 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 石山本願寺か | |
遺構 : なし | |
交通 : JRおおさか東線城北公園通駅徒歩15分 | |
<沿革> 織田信長と石山本願寺の戦いが激化するなか、天正四年(1576)に本願寺方が設けた 51か所の端城(出城)の1つとみられている。『東成郡誌』には、「大字荒生(なぎ)の東方 に古城址氏ありと伝ふ」とある。 <手記> 旭区生江3丁目にある本願寺派の常宣寺が葱生城跡に比定されていますが、確証は ないようです。境内の南西隅には城郭風の二重櫓が建っており、実際に城砦があったか どうかと関係なく雰囲気はバッチリで、門脇に説明板も設置されています。 裏手の城北公園は淀川の旧流路だったようで、立地的にも河岸の沖積地ということに なり、城砦があった蓋然性は十分といえるでしょう。 |
|
葱生城跡に比定される常宣寺。 | |
門脇の説明板。 | |
裏手の城北公園。 当時は淀川の川底でした。 |