中切城(なかぎり)
 別称  : 中切前平城
 分類  : 山城
 築城者: 不明
 遺構  : 曲輪、堀
 交通  : JR高山本線上枝駅徒歩30分


       <沿革>
           遺跡地図に記載があるが、詳細は不明である。


       <手記>
           高山市では貴重なスーパー銭湯「ひだまりの湯」北方の細峰の一つが中切城跡です。
          城内への道はなく、東隣の農業団地から獣除けフェンスのゲートを抜け、沢を渡って城山
          東側の斜面を直登しました。
           頂部の主郭と背後に2段の腰曲輪が認められ、前方には曲輪形成は見られないものの、
          鞍部へ下りたところにごく浅い堀切状地形が見受けられます。後方の堀はありませんが、
          曲輪の削平は比較的しっかりしていて、城跡であることは疑いないでしょう。
           前方尾根をさらに下っていくと、所々に堀様地形や平場、塚状地形などが見られます。
          そして先端近くには明瞭な堀底道があり、中部縦貫自動車道で分断されている中切神社
          へと通じていたものと思われます。塚状地形については古墳かもしれませんが、いずれも
          人工地形には相違なく、直感的には神社から国府町糠塚へ抜ける間道があり、中切城は
          その関所を兼ねて築かれた可能性が考えられます。

           
 農業団地から中切城跡を望む。
このゲートを抜けてアプローチしました。 
 この斜面を直登しました。
主郭のようす。 
 主郭背後1段目の腰曲輪。
同2段目。 
 2段目の腰曲輪から1段目と主郭を望む。
主郭前方のようす。 
 主郭前方下の堀切状地形。
ここからは城域前方の尾根筋のようす。 
堀切跡か。 
 同上。
平場跡か。 
 塚状地形。
先端側の堀底道。 
中切神社へ通じていたか。 


BACK