![]() |
和田山(わだやま) |
別称 : 和田義盛館 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 和田義盛か | |
遺構 : なし | |
交通 : 西武新宿線新井薬師前駅 または地下鉄大江戸線落合南長崎駅徒歩5分。 |
|
<沿革> 鎌倉幕府の初代侍所別当を務めた和田義盛の居館跡とする伝承がある。しかし義盛は 三浦氏の一族で、三浦半島に出自をもつとされていることから、信憑性は薄いとみられて いる。 義盛は建暦三年(1213)の和田合戦で討ち死にし、残った一族も各地に離散した。 <手記> 哲学堂公園のある丘が和田山と呼ばれ、義盛の館があったところとされています。山と いっても地続きの北側や東側との比高差はなく、丘陵の先端というのが正しいと思われ ます。西で妙法寺川と江古田川が合流し、妙法寺川がそのまま和田山の西麓から南麓 へと流れています。 館地形としては十分ですが、なにぶん伝承の域をでないので、実際に城館があったか どうかは不明です。鶏が先か卵が先かで、関東の「和田」と付くところにはたいてい義盛 がらみの伝説があるように感じます。上記の通り義盛の本貫地は三浦半島といわれて いるので、館があったとしても、義盛のものとは考えにくいように思います。 遺構はとくにありません。公園の東側入り口に歴史散歩道の道標があり、公園の説明 としてわずかに館について触れられているのみです。 |
|
妙法寺川と和田山(哲学堂公園)を望む。 | |
哲学堂公園のようす。 写真奥の階段上一帯が和田山と呼ばれています。 |