行方氏館(なめがたし)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 行方氏
 遺構  : なし
 交通  : 京浜急行京急蒲田駅徒歩10分


       <沿革>
           六郷領主行方氏の居館と伝わる。行方氏は、山内上杉氏家臣として六郷に入部したとみられて
          いるが、詳しい経緯は不明である。行方直清の供養塔に「俗名平姓」とあることから、常陸平氏の
          大掾氏一族行方氏の一派と推測されるが、確証はない。
           北条氏が武蔵に進出すると、行方氏は北条氏に従った。その後、行方氏は与次郎康親、修理亮
          義安、弾正直清(明連)と続いたとされている。このうち、義安は永禄年間(1558〜70)に戦死した
          とされ、直清も天正十八年(1590)の小田原の役で討ち死にした。
           行方氏は北条氏の滅亡と命運をともにしたとみられ、直清の弟とされる日芸が行方氏の館跡に
          圓頓寺を開いたとされる。


       <手記>
           上述の通り、圓頓寺境内が行方氏の館跡とされています。敷地内には日芸が建造したとされる
          直清の供養塔があり、区の文化財に指定されています。また門前の石碑でも、行方氏や館の事跡
          について触れています。その碑文には内堀のみが残存するとあるのですが、どこのことかは分かり
          ませんでした。市街地化によって失われてしまったものと思われます。
           『日本城郭大系』には、「圓頓寺の南方約50mの所を東流する呑川」が、館の水堀の役割を果た
          していたとあります。ですが、現在の呑川(新呑川)は寺の南約200mほどのところを流れています。
          『大系』にいう寺の南約50mのところには、建物の間に不自然な細い歩行者専用道路があります。
          あるいは、これがかつての河道ないし堀跡なのかもしれません。
           なお、「行方」の読みはおおむね「なめかた」となっていますが、もし行方氏が常陸大掾氏一族と
          すれば、「なめがた」と読むのが正しいものと思われます。

 圓頓寺本堂。
 左手に供養塔があります。
寺の南約50mのところにある歩行者専用道路。 
堀跡か。 


BACK