今市城(いまいち)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 今市氏
 遺構  : 堀跡
 交通  : JR桜井線帯解駅徒歩5分


       <沿革>
           興福寺大乗院衆徒今市氏の居館が置かれたことにはじまるとされる。文明九年(1477)、
          越智家栄が古市城主古市澄胤と結んで筒井順尊・箸尾為国らを追い落とした。このとき、
          筒井氏に属していた今市氏も所領を逐われたとみられ、家栄はその館跡を拡張・改修して
          城塞にしつらえた。城代には越智家臣堤氏が充てられたとされる。
           永正元年(1504)、今市城は勢力を盛り返した順尊の子順賢に攻め落とされ、城主堤氏
          も討ち死にしたとされる。筒井方として今市氏が城に復帰したとみられているが、その後の
          今市氏および今市城については詳らかでない。


       <手記>
           帯解駅北東にあるガマ池の北側一帯が今市城址とされています。ガマ池は城の外堀を
          広げて造られた溜め池だそうで、城内側には2か所ほど、曲輪間の堀の跡とみられる切れ
          込みが見られます。
           近年まで北辺の堀も残っていたようですが、今では埋められて遊歩道となっています。
          東西の端には説明板が設置され、堀のラインははっきりしているので、大きな見どころで
          あることには変わりません。遊歩道入口の西側には、西端の堀の名残と思われる用水池
          もあります。夏場とてなんともいえない濃緑色をしていて、北辺の堀もこのような感じだった
          のなら、埋められてもやむなしかなとも思いました。
           ここまでを総合すると東西に細長い城だったことになりますが、さらに北側、警察学校の
          手前の用水路まで外郭が広がっていた可能性も指摘されているようです。いずれにせよ、
          ガマ池がもともとあったものではない以上、地形的な要害性を恃んだ城ではなかったもの
          と考えられます。

 外堀跡を拡張したガマ池と、
 池越しに今市城跡を望む。
城内現況。 
 ガマ池から伸びる、曲輪間の堀跡と
 みられる切れ込み。
北辺の堀跡の東端。 
 同じく西端付近。
城内西端の堀跡とみられる用水堀。 


BACK