成宗城(なりむね)
 別称  : 道灌塁
 分類  : 平山城
 築城者: 不詳
 遺構  : なし
 交通  : 地下鉄丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅徒歩7分


       <沿革>
           名を「成宗」と称する武士の城館が営まれていたとされる。『新編武蔵国風土記稿』では、『小田原衆
          所領役帳』に見られる大橋氏に、成宗を名乗る人物がいたのではないかと推測している。ただ、『役帳』
          にある実際の成宗郷の領主は島津孫四郎とみられている。さらに地元の口伝では、中野左衛門尉成宗
          という鎌倉幕府の御家人が築いたといわれている。
           『記稿』によれば、戦国時代には太田道灌が家臣某を配置して守らせたとされる。道灌以降の成宗城
          については明らかでない。

       <手記>
           成宗城は、善福寺川が大きく蛇行する河岸上にあります。『記稿』によれば、往古近くに鎌倉街道が
          走っていたとされ、現在では南に五日市街道、北に青梅街道があります。共立女子大の杉並寮のある
          あたりが城地とされていますが、遺構や城跡を示すものは何もありません。比定地の麓に「屋倉橋」と
          いう橋があるのが、唯一のよすがと思われます。付近で、川に対して土手状に高まっており、この段差
          を利用した城館と思われます。ただし、地図上から予想した以上に比高差がなく、防御能力は低かった
          と推測されます。
           成宗城は築城の経緯がはっきりせず、『日本城郭大系』では道灌や大橋氏によるものとしています。
          この場合、築城年代は戦国時代となりますが、中野成宗という人物が実在したとすれば、鎌倉時代と
          いうことになります。現地の地形を見た感じでは、鎌倉武士の居館と見た方が妥当ではないかと考え
          られます。


           
 成宗城周辺現況(共立女子大杉並寮)。
城地麓の屋倉橋。 


BACK