![]() |
成宗城(なりむね) |
別称 : 道灌塁 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 不詳 | |
遺構 : なし | |
交通 : 地下鉄丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅徒歩7分 | |
<沿革> 名を「成宗」と称する武士の城館が営まれていたとされる。『新編武蔵国風土記稿』では、『小田原衆 所領役帳』に見られる大橋氏に、成宗を名乗る人物がいたのではないかと推測している。ただ、『役帳』 にある実際の成宗郷の領主は島津孫四郎とみられている。さらに地元の口伝では、中野左衛門尉成宗 という鎌倉幕府の御家人が築いたといわれている。 『記稿』によれば、戦国時代には太田道灌が家臣某を配置して守らせたとされる。道灌以降の成宗城 については明らかでない。 <手記> 成宗城は、善福寺川が大きく蛇行する河岸上にあります。『記稿』によれば、往古近くに鎌倉街道が 走っていたとされ、現在では南に五日市街道、北に青梅街道があります。共立女子大の杉並寮のある あたりが城地とされていますが、遺構や城跡を示すものは何もありません。比定地の麓に「屋倉橋」と いう橋があるのが、唯一のよすがと思われます。付近で、川に対して土手状に高まっており、この段差 を利用した城館と思われます。ただし、地図上から予想した以上に比高差がなく、防御能力は低かった と推測されます。 成宗城は築城の経緯がはっきりせず、『日本城郭大系』では道灌や大橋氏によるものとしています。 この場合、築城年代は戦国時代となりますが、中野成宗という人物が実在したとすれば、鎌倉時代と いうことになります。現地の地形を見た感じでは、鎌倉武士の居館と見た方が妥当ではないかと考え られます。 |
|
成宗城周辺現況(共立女子大杉並寮)。 | |
城地麓の屋倉橋。 |