木津城(きづ)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 篠原自遁
 遺構  : 曲輪、土塁、堀
 交通  : JR鳴門線教会前駅徒歩10分


       <沿革>
           築城の経緯は定かでない。永禄年間(1558〜72)には、三好家臣篠原自遁が城主
          であったとされる。
           自遁は天正十年(1582)の中富川の戦いや、続く勝瑞城の攻防戦には参加せず、
          木津城に籠もって土佐の長宗我部勢を迎え撃った。翌十一年(1583)四月、長宗我部
          元親の弟香宗我部親泰の攻撃を受けて自遁は木津城を開き、淡路へと落ち延びた。
           天正十三年(1585)の羽柴(豊臣)秀吉の四国攻めに際して、元親は木津城に東条
          関兵衛を配した。関兵衛は阿波桑野城主武田信綱の子である。木津城は秀吉の弟
          秀長の率いる大軍に攻められたが、8日にわたって持ちこたえた。しかし水の手を絶た
          れたところで、秀吉に降っていた叔父東条紀伊守の説得を受け、関兵衛は開城して
          土佐に退いた。これに立腹した元親は関兵衛に切腹を命じたが、まもなく自身も秀吉
          に降伏している。
           戦後、蜂須賀家政が阿波一国に封じられたが、木津城はそのまま廃城となったもの
          とみられる。


       <手記>
           木津城は、新池川沿いに細長く伸びる丘陵の先端近くのピークに築かれています。
          西麓には木津城址公園があるのですが、その名に反して碑や案内など城跡そ示す
          ものは何もないばかりか、城跡へ登る道もありません。
           後で他の城跡サイト様を見て知ったことには、東麓の切通し脇に小さな階段があり、
          そこからなら比較的容易に登れるそうです。城址公園があるのだからここから行ける
          でしょうと安易に考えていた私は、仕方なく公園脇から山肌に取り付いて直登する
          ことにしました。
           しんどいにはしんどいですが、季節柄下草も少なかったので登れないことはありま
          せんでした。公園との境は土塁線状の細尾根になっていて、これを辿れば迷うことも
          ないでしょう。
           しばらく登ると、尾根にちょっとした堀切状の切れ込みがあり、その東には立派な
          横堀が続いています。その上にははっきりした帯曲輪があり、さらに高くて急な切岸
          を経て主郭に至るものと思われます。「思われます」というのは、切岸の先は流石に
          藪がひどく、これ以上は無理だと断念したからです。
           踏査できなかった部分は想像で補うとしても、山の規模からしてお世辞にも大きな
          城とはいえません。本当にこんな城で8日も持ちこたえたのかと、ちょっと疑問に思い
          ました。

 木津城址近望。
横堀。 
 土塁線状の細尾根と途中の切れ目。
帯曲輪。 
 主郭(?)の切岸。


BACK