名内城(なうち) | |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : 堀、土塁、虎口か | |
交通 : JR常磐線・東武野田線柏駅よりバス 「東台」バス停下車徒歩5分 |
|
<沿革> 『中世城館調査報告書集成』によれば、屋敷廻の小字と堀跡が残るとされるが、 史料にはみられず詳細は不明である。 <手記> 名内地区は、東西の谷戸に挟まれた細長い舌状台地上の集落で、名内城はその 台地の縁にあったとされています。『集成』に記載されている名内城跡は、上の地図 の上の緑丸のあたりですが、宅地と深藪に覆われていて、踏査はおろか内部を目視 することすら困難です。 これに対し、集落内の東光院境内周辺(地図中の下の緑丸付近)には、はっきりと 城館遺構と思われる地形が散見されます。まず、東光院正面の道路沿いには土塁 状の段差があり、本堂裏手にも堀跡および土塁跡と思しき凹凸地形が認められます。 境内に沿った北側の道は深い切通し道となっており、かつての堀底道であった可能 性は高いと思われます。 次に、東光院に南接する民家とそのまた南側の民家との間に、やはり堀底道状の 通路があります。この通路はどちらのお宅にも属していないようだったので、ご一緒 していた『大和之古城』のダイさんと意を決して西側に抜けたところ、崖端で虎口状 に直角に折れ、斜面に沿って麓へと通じていました。これも断定はできませんが、城 の遺構とみてほぼ間違いないのではないかと思います。 総合すると、東光院境内とその南隣の民家を含めた範囲の、館形式の城館の存在 が推定されます。おそらく名内を治める領主の居館だったものと思われますが、その 主については定かではありません。ただ、『城跡ほっつき歩き』さまによれば、名内 地区南部の粟島神社は、千葉家家臣伊藤左馬助守胤によって造営されたと伝わる ため、この伊藤氏との関連も十分考えられます。 |
|
東光院境内正面の土塁状の段差地形。 | |
東光院本堂背後の堀状および土塁状地形。 | |
東光院南側民家脇の堀底道。 | |
堀底道崖端の虎口状地形。 | |
境内北側の切通し道。 |