二方潟城(にほうがた)
 別称  : 長畝城
 分類  : 平城
 築城者: 土屋氏
 遺構  : 堀跡か
 交通  : 両津市街または佐和田市街からバスに
      乗り、「行谷」下車徒歩10分


       <沿革>
           在地領主土屋氏の居城とされる。佐渡土屋氏は、相模国の桓武平氏流土屋氏が
          鎌倉時代前期に新穂荘の地頭職を得たことにはじまる。しかし、鎌倉幕府が滅ぶと
          守護代本間氏の勢力が拡大し、土屋氏は土豪の1人として存続したものとみられて
          いる。
           幕末の探検家・松浦武四郎の『佐渡日誌』によれば、いつごろのことかは定かで
          ないが、土屋下総守照邦が住していたと伝えられるとある。照邦が佐渡土屋氏の
          本家であったのかどうかは定かでない。
           廃城時期は不明だが、江戸時代に連歌師として活躍した土屋永輔とその娘婿の
          土屋昌仙が同じ場所に住んでいたとされる。したがって、廃城後も照邦の子孫が
          城跡に居住し続けたものと思われる。


       <手記>
           地図に示した場所の南側の道路沿いに、「土屋昌仙の旧居」の標柱と説明板が
          あります。佐渡市の遺跡地図の位置とも合致するため、昌仙旧居=二方潟城跡と
          いうことなのでしょう。ただ、説明板には戦国期のことにはまったく触れられていま
          せん。
           比定地は現況空き家と思われ、敷地内には植物が繁茂しています。隣の民家
          との間に低まった田があり、あるいは堀の名残とも考えられます。ただし、周辺は
          圃場整備も進んでいるので、確定的なことはいえません。
           『日本城郭大系』には新穂土屋氏一族の城として「長畝城」が掲載されており、
          おそらく同じ城館を指していると思われます。ただ、こちらには長畝殿の墓がある
          と記載されていますが、それらしきものは見当たりませんでした。
           ちなみに、読みが「にほうがた」でよいのかどうか、裏は取れていません。

           
 「土屋昌仙の旧居」標柱と説明板。
東側の低まった水田。堀跡か。 
 南から城址一帯を望む。


BACK